| 科目名[英文名] | |||||
| 大気環境学特論 [Advanced Atmospheric Environment] | |||||
| 区分 | 選択必修 | 単位数 | 2 | ||
| 対象学科等 | 対象年次 | 1~ | 開講時期 | 前学期 | |
| 授業形態 | 前学期 | 時間割番号 | 05MK5605 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 松田 和秀 [MATSUDA Kazuhide] | |||||
| 所属 | 農学部附属広域都市圏フィールドサイエンス教育研究センター | 研究室 | FS-2F / FM多摩丘陵 | メールアドレス | |
| 概要 |
|
大気と地表面の間の物質の沈着・交換プロセスに関する専門知識を修得し、ガス・粒子状物質の植生への沈着プロセスや大気と生態系との物質交換について理解を深める。 |
| 到達基準 |
|
・大気科学に関わる基礎的な微分積分が解ける。 ・ガス・粒子状物質の地表面への沈着プロセスについて説明できる。 ・沈着プロセスについて数式を用いて説明できる。 |
| 授業内容 |
|
1 イントロダクション ・地表に接する大気の話 2 大気を数学で理解する ・微分積分の応用 3 大気-地表面間の沈着・交換プロセス ・大気の鉛直構造 ・大気境界層 ・大気安定度 ・粗度と風速 ・沈着・交換フラックス ・フラックス測定法 4 沈着量計算・データ解析法 ・乾性沈着の理論 ・沈着抵抗モデル ・乾性沈着推定法 ・大気沈着モニタリング ・東アジアにおける窒素沈着 5 まとめ |
| 履修条件・関連項目 |
| 特になし |
| テキスト・教科書 |
| 講義時に説明する |
| 参考書 |
|
越境大気汚染の物理と化学 改訂増補版(成山堂書店) 地表面に近い大気の科学―理解と応用(東京大学出版会) |
| 成績評価の方法 |
| レポート(60%)、その他小テスト等(40%)を基準として総合的に評価する。 |
| 教員から一言 |
| 物質循環におけるガス・粒子状物質の沈着プロセスを数式化して解いていきます。 |
| キーワード |
| 大気科学、乾性沈着、交換フラックス |
| オフィスアワー |
| 事前にメールでアポイントをとってください。 |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| http://www.tuat.ac.jp/~drydep/ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2017/04/12 12:11:32 |