| 科目名[英文名] | |||||
| 環境生物学特別講義Ⅳ [Special Lectures on Environmental BiologyⅣ] | |||||
| 区分 | 選択必修 | 単位数 | 0.5 | ||
| 対象学科等 | 対象年次 | 1~ | 開講時期 | 後学期 | |
| 授業形態 | 後学期 | 時間割番号 | 05MK5613 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 張野 宏也 [] | |||||
| 所属 | 農学府 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
| 現在、多くの有害化学物質が至る所に使用され、それらが環境中に流出して水生生物等に影響を与えている。この講義では、有機金属化合物を中心に、水環境中での挙動、水生生物への影響、リスク評価について解説する。さらに、持続可能な環境を維持するため、現在行われている環境教育についても紹介する。 |
| 到達基準 |
| 環境中での分布および水生生物への影響から有機金属化合物の特性を把握し、環境教育の重要性について理解することを到達目標とする。 |
| 授業内容 |
|
1時間目 有機金属化合物の環境内動態 2時間目 水生生物に対する影響 3時間目 リスク評価 4時間目 環境教育 |
| 履修条件・関連項目 |
| テキスト・教科書 |
| 配布資料 |
| 参考書 |
| 有機スズと環境科学等 |
| 成績評価の方法 |
| レポート |
| 教員から一言 |
| キーワード |
| 環境中での挙動、濃縮、毒性、環境教育 |
| オフィスアワー |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2017/09/21 16:24:24 |