| 科目名[英文名] | |||||
| 森林利用システム学特論Ⅰ [Advanced Forests Utilization Systems I] | |||||
| 区分 | 選択必修 | 単位数 | 1 | ||
| 対象学科等 | 対象年次 | 1~ | 開講時期 | 前学期 | |
| 授業形態 | 前学期 | 時間割番号 | 05MN5723 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 岩岡 正博 [IWAOKA Masahiro] | |||||
| 所属 | 農学部 | 研究室 | 1号館4階406号室 | メールアドレス | |
| 概要 |
|
森林からの木材資源、エネルギー資源に加えて、森林そのものを環境として持続的に利用してゆくための考え方と、その技術について学ぶ。 林学を学んで来なかった学生を対象に、森林利用システム学/林業工学の基礎を概説します。 |
| 到達基準 |
|
・木材生産のための典型的な作業システムについて理解している。 ・生産性の概念とその考え方を理解している。 ・労働の安全を確保するための規則等を理解している。 ・林業機械の特徴と安全装置を理解している。 |
| 授業内容 |
|
第1回:概要 生産システム 第2回:林業機械 第3回:生産システム 第4回:生産性 労働安全 第5回:労働災害と安全 林業機械 第6回:林業機械の特徴と安全装置 まとめ 第7回:まとめ |
| 履修条件・関連項目 |
|
林学を学んで来なかった学生が対象です。学部で森林生産システム学を履修した学生は、履修しないでください。 関連科目:森林利用システム学特論II、森林施設工学特論I、II |
| テキスト・教科書 |
| 配布資料を用いる。 |
| 参考書 |
|
林業工学.上飯坂實編・著 森林作業システム学.上飯坂實・神崎康一編 林業機械学.大河原昭二編 U.スンドベリ他(神崎康一他訳)(1996)森林生産のオペレーショナルエフィシェンシー[理論と実践].477pp,海青社,大津 上飯坂実(1971)森林利用学序説.234pp,地球社,東京 |
| 成績評価の方法 |
| 最終回に試験を行います。 |
| 教員から一言 |
| 人間が手を入れて利用することによって、より活力が高く環境機能の高い森林とし、さらに高い利益を得られるようにすることが目標です。 |
| キーワード |
| 生産システム、林業機械 |
| オフィスアワー |
| 火曜日2、3限 |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| http://www.tuat.ac.jp/~rinkou/ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2017/03/15 16:26:25 |