| 科目名[英文名] | |||||
| 生分解制御学特論 [Advanced Control of Biodegradation] | |||||
| 区分 | 専門分野科目 | 選択必修 | 単位数 | 2 | |
| 対象学科等 | 対象年次 | 1~ | 開講時期 | 後学期 | |
| 授業形態 | 後学期 | 時間割番号 | 05MR5518 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 吉田 誠 [YOSHIDA Makoto] | |||||
| 所属 | 農学部 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 | 
| 微生物による物質(主に植物細胞壁)の生分解がどのように進行していくのか、それをどのように制御するかについて、最新の知見を含めて学ぶ。 | 
| 到達基準 | 
| 植物生分解をどのように制御していくかについて理解する。 | 
| 授業内容 | 
| ①分解に関わる酵素の生化学 ②分解に関わる微生物の生理学 ③バイオマスの糖化法と有用物質生産 ④木質バイオマスの劣化防止策 ⑤その他 | 
| 履修条件・関連項目 | 
| 特に履修条件はつけない。 | 
| テキスト・教科書 | 
| その都度、必要に応じて資料を配付したり、参考資料を提示したりする予定である。 | 
| 参考書 | 
| 特に指定しないが、その都度必要に応じて紹介する予定である。 | 
| 成績評価の方法 | 
| レポートの提出と発表を求める。成績は、レポート内容を75%、講義ごとに実施する小テストを25%の比率で評価する。 | 
| 教員から一言 | 
| 生分解について深く学んで欲しいと思います。 | 
| キーワード | 
| 腐朽、防腐、バイオマス変換 | 
| オフィスアワー | 
| メールなどで連絡することが望ましい。 | 
| 備考1 | 
| 備考2 | 
| 参照ホームページ | 
| 開講言語 | 
| 日本語 | 
| 語学学習科目 | 
| 更新日付 | 
| 2017/03/28 19:15:37 |