| 科目名[英文名] | |||||
| バイオマス構造機能学特論 [Advanced Biomass Structure and Function] | |||||
| 区分 | 選択必修 | 単位数 | 2 | ||
| 対象学科等 | 対象年次 | 1~ | 開講時期 | 前学期 | |
| 授業形態 | 前学期 | 時間割番号 | 05MR5524 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 堀川 祥生 [HORIKAWA Yoshiki] | |||||
| 所属 | 農学部 | 研究室 | バイオマス構造機能学 | メールアドレス | |
| 概要 |
| 植物細胞壁を構成する高分子の構造とその機能ならびに生合成・生分解機構等について講義を行う。また、細胞壁に注目したバイオマスの構造多様性やその解析方法についても解説する。 |
| 到達基準 |
| 植物高分子の形態、構造、形成とその機能ならびに分解様式に関する知見を学習するとともに、それらの解析方法を理解する。 |
| 授業内容 |
|
木質バイオマスの階層構造 セルロースの結晶構造とその多様性 セルロースの生合成・生分解 ヘミセルロース・リグニンの化学構造とその多様性 ヘミセルロースの堆積機構 リグニンの沈着機構 電子顕微鏡観察技法 分光分析と多変量解析 X線・電子線回折による結晶構造解析 |
| 履修条件・関連項目 |
| 特になし |
| テキスト・教科書 |
| 参考書 |
| 木質の形成、セルロースの科学、量子化学I・II、スペクトル定量分析、バイオサイエンスの統計学 |
| 成績評価の方法 |
| 出席とレポート |
| 教員から一言 |
| キーワード |
| バイオマス、細胞壁、構造多様性、顕微鏡観察、分光分析、多変量解析、結晶構造解析 |
| オフィスアワー |
| 特になし |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2017/03/30 9:35:05 |