| 科目名[英文名] | |||||
| 地水環境工学特論 [Advanced Environmental Soil & Water Engineering] | |||||
| 区分 | 選択必修 | 単位数 | 1 | ||
| 対象学科等 | 対象年次 | 1~ | 開講時期 | 前学期 | |
| 授業形態 | 前学期 | 時間割番号 | 05MT5825 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 斎藤 広隆 [SAITO Hirotaka] | |||||
| 所属 | 農学部 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
|
2016年度は開講しません. 土壌環境の保全は,人間の生活・生産活動の基盤の確保だけでなく,地球温暖化など地球環境に関わる重要な役割を果たします。本授業では,土壌物理的な側面から,土中の物質循環に関わる諸問題を理解し,土壌環境保全のために必要な知識と手法について学びます。また,物質循環予測のために,土中の水分・溶質移動汎用プログラム(HYDRUS)を使って,土中の物質移動シミュレーションについて演習を行います。 |
| 到達基準 |
| 授業内容 |
|
第一回:土中の水の流れ 第二回:土中の熱の移動 第三回:土中の化学物質の移動 第四回:数値計算の基礎 第五回:HYDRUS演習 第六回:HYDRUS演習 第七回::HYDRUS演習 |
| 履修条件・関連項目 |
| 「土壌物理学」を履修していることが望ましいですが,条件は特に設けません。 |
| テキスト・教科書 |
|
土壌物理学〜土中の水・熱・ガス・化学物質移動の基礎と応用 (ウィリアム・ジュリー+ロバート・ホートン 著 取出伸夫 監訳) 築地書館 |
| 参考書 |
| 環境土壌物理学 I土と水の物理学, II耕地の土壌物理, III環境問題への土壌物理学の応用(ヒレル著,農林統計協会) |
| 成績評価の方法 |
|
課題・宿題(50%),レポート(50%) S 90点以上,A 80点以上,B 70点以上,C 60点以上 |
| 教員から一言 |
| 物理・数学が多く出てきますので,不安な場合はあらかじめ教員に相談してください。講義は基本的には「英語」で行います。 |
| キーワード |
| 土壌物理・溶質移動・数値計算 |
| オフィスアワー |
| 水曜日11:00〜12:00(3号館309号室):それ以外の時間はアポイントメントを取ってください。 |
| 備考1 |
| 授業に関する情報・資料はMoodleにて公開します(アクセスコードが必要になります)。 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| http://www.tuat.ac.jp/~vadose/ |
| 開講言語 |
| 英語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2017/06/06 14:06:00 |