| 科目名[英文名] | |||||
| 科学特論Ⅳ [Science: Special Lecture Ⅳ] | |||||
| 区分 | 共通科目 | 選択必修 | 単位数 | 2 | |
| 対象学科等 | 対象年次 | ~ | 開講時期 | 後学期 | |
| 授業形態 | 後学期 | 時間割番号 | 1060010 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 古矢 晋一 [FURUYA Shinichi] | |||||
| 所属 | 工学部 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
|
メディア論は人文科学、社会科学、自然科学など複数の分野にまたがる研究領域です。 この授業では、19世紀以降、「メディア技術」がどのように問題化され、論じられてきたのかを様々な研究者の著作をもとに紹介、考察します。大衆論や権力論なども視野に入れながら、思想史としてのメディア論を批判的に検討します。 |
| 到達基準 |
|
1.「メディア」がどのように論じられてきたのか、歴史的な視点を得る。 2.メディア論の系譜を辿りながら、ヨーロッパの思想史を概観する。 3.現代社会における様々なメディア現象を理解するヒントを得る。 |
| 授業内容 |
|
第1回:「メディア」というテーマ・言葉・概念 第2回:「技術の哲学」とメディア論の系譜 第3回:メディアと大衆(1):ル・ボン『群集心理』、タルド『世論と群集』 第4回:メディアと大衆(2):オルテガ『大衆の反逆』 第5回:メディアと大衆(3):クラカウアー『大衆の装飾』、ベラ・バラージュ『視覚的人間』 第6回:メディアと大衆(4):ベンヤミン『複製技術時代の芸術作品』 第7回:メディアと空間:イニス『メディアの文明史』 第8回:印刷術と「活字人間」:マクルーハン『グーテンベルクの銀河系』 第9回:「メディアはメッセージである」:マクルーハン『メディア論』 第10回:「地球村」と「二次的な声の文化」:オング『声の文化と文字の文化』 第11回:メディアと「同時性」:アンダース『時代遅れの人間』、フルッサー『テクノコードの誕生』 第12回:メディアの言説分析:キットラー『フィルム・グラモフォン・タイプライター』 第13回:メディアと管理社会:ドゥルーズ「追伸 管理社会について」 第14回:メディアとパラノイア:シュナイダー『時空のゲヴァルト』 第15回:まとめ (授業計画は履修者の人数や関心に応じて、変更する可能性があります。) |
| 履修条件・関連項目 |
| 特に予備知識は必要ありません。 |
| テキスト・教科書 |
| 毎回レジュメと引用(日本語訳)の抜粋を配布します。 |
| 参考書 |
| 授業で紹介します。 |
| 成績評価の方法 |
|
出席とコメントシート30% レポート70% なお三分の二以上の出席が単位取得の最低条件です。詳細は初回の授業で説明します。 |
| 教員から一言 |
| 授業で取り上げた文献は、図書館などを利用して可能な限り読んでください。 |
| キーワード |
| メディア、テクノロジー、大衆・群集、情報 |
| オフィスアワー |
| メールで面談の予約を取ってください。 |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2017/03/21 16:20:44 |