| 科目名[英文名] | |||||
| 生物物理化学特論 [Biological Physics] | |||||
| 区分 | 前期課程科目 | 選択必修 | 単位数 | 2 | |
| 対象学科等 | 対象年次 | ~ | 開講時期 | 後学期 | |
| 授業形態 | 後学期 | 時間割番号 | 1060110 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 中村 暢文, 一川 尚広 [NAKAMURA Nobufumi, ICHIKAWA Takahiro] | |||||
| 所属 | 工学部 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
|
この講義は生命工学で用いられる物理化学について学ぶ。発表形式で行い、「自分の研究に関連したマテリアルまたは分析法・測定法について物理化学的側面を入れて紹介」する。 |
| 到達基準 |
|
以下の2課題を達成することが求められる。 1)レジメを用意し、聴講者にわかりやすく発表できること。 2)発表者に対し必ず1つは質問し、発表内容に関する評価を行うこと。 |
| 授業内容 |
| 「自分の研究に関連したマテリアルまたは分析法・測定法について物理化学的側面を入れて紹介」する。発表担当者以外は、発表者の評価を行う。 |
| 履修条件・関連項目 |
| テキスト・教科書 |
| 参考書 |
| 成績評価の方法 |
| 発表内容、レジメの完成度、質疑応答など、発表に関する評価で成績をつける。 |
| 教員から一言 |
| キーワード |
| 物理化学、測定法、マテリアル |
| オフィスアワー |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 英語 |
| 更新日付 |
| 2017/03/22 12:29:27 |