科目名[英文名] | |||||
工業標準化戦略論 [Strategy and Management of Standardization] | |||||
区分 | 専門職学位課程科目 | 選択必修 | 単位数 | 2 | |
対象学科等 | 対象年次 | ~ | 開講時期 | 前学期 | |
授業形態 | 前学期 | 時間割番号 | 1060815 | ||
責任教員 [ローマ字表記] | |||||
高木 真人 [TAKAGI Masahito] | |||||
所属 | 工学府 | 研究室 | メールアドレス |
概要 |
国際標準化は、MOT(技術経営)の一分野である。国際標準化の重要性や戦略と共に、イノベーションにおけるその位置付けを学習し、技術者が国際標準化をビジネスツールとして活用できることを目指す。また、討議の場を設け、講義の理解を深める。 |
到達基準 |
(1)国際標準化が何故近年その重要性を増したかを理解できている。 (2)国際標準化と事業戦略、イノベーション、研究開発、知的財産権との関連を理解できている。 (3)産業分野毎の異なる標準化戦略を理解できている。 |
授業内容 |
第1回 科目オリエンテーション 本講義の概要を説明する 第2回 国際標準化の重要性 国際標準化の重要性を学習する 第3回 国際標準化と技術経営の課題、標準化の経済合理性 国際標準化が企業活動に与える影響を講義する 第4回 グローバルビジネスの競争力と標準化と標準化活動のあるべき姿(Ⅰ) グローバル市場での競争力強化のための標準化の活用について学習する *グループディスカッション 第5回 イノベーションと標準化活動のあるべき姿(Ⅱ) イノベーション・プロセスにおける標準化の位置づけについて学習する *発表 *中間試験(レポート出題 提出期限6月12日) 第6回 ケーススタディ(1) ねじ分野の国際標準化戦略の現状と課題について学習する 第7回 ケーススタディ(2) 建設機械分野の国際標準化戦略の現状と課題について学習する 第8回 ケーススタディ(3) ばね分野の国際標準化戦略の現状と課題について学習する 第9回 ケーススタディ(4) 鉄道分野の国際標準化戦略の現状と課題について学習する(PartⅠ) 第10回 ケーススタディ(5) 鉄道分野の国際標準化戦略の現状と課題について学習する(PartⅡ) 第11回 ケーススタディ(6) エネルギーマネジメント分野の国際標準化戦略の現状と課題について学習する 第12回 ケーススタディ(7) 電気自動車・燃料電池自動車の国際標準化戦略の現状と課題について学習する(PartⅠ) 第13回 ケーススタディ(8) 電気自動車・燃料電池自動車の国際標準化戦略の現状と課題について学習する(PartⅡ) 第14回 標準化と研究開発 標準化と研究開発マネジメント、知的財産権、マーケティング手法の関連について学習する *期末試験(レポート出題 提出期限8月7日) 第15回 標準化戦略と事業戦略の統合 本講義のまとめとして、事業戦略に如何に標準化戦略を統合させるかを学習する |
履修条件・関連項目 |
特になし |
テキスト・教科書 |
毎回プリントを配布する |
参考書 |
(何れも講義で配布する) 1) 内閣府,国際標準総合戦略 2) 高木,自動車技術分野における国際標準化戦略と国際標準の策定プロセス,(公社)自動車技術会 3)高木,グローバルビジネス時代の国際標準化戦略〜ISO/TC123 幹事国取得に成功,日本機械学会ISO/TC123 平軸受国内委員会の活動〜,(一社)日本機械学会誌 4) 高木,ITS/社会計測制御システムの構築手法,(公社)計測自動制御学会 |
成績評価の方法 |
中間試験(レポート):60 %、期末試験(レポート):40%、出席 H27年度成績分布 S: 18%、A: 82% |
教員から一言 |
担当教員は、産(民間企業)・官(経済産業省)・学(MIT等)の3つの立場の経験を持つ。この経験を基に、国際標準とはどのようなもので、我々のビジネスにどのような関わりを持つかを多面的に講義したい。受講者の積極的な参加を期待する。 |
キーワード |
標準、規格、適合性評価、認証、イノベーション、ISO、IEC、WTO、TBT |
オフィスアワー |
土曜日午前中 ただし事前にe-mail等で連絡のこと。 |
備考1 |
備考2 |
参照ホームページ |
開講言語 |
語学学習科目 |
更新日付 |
2017/03/14 14:33:28 |