科目名[英文名]
グラントプロポーザル概論   [Introduction to Grant Proposal]
区分 専門職学位課程科目  選択必修   単位数 2 
対象学科等   対象年次   開講時期 前学期 
授業形態 前学期  時間割番号 1060835
責任教員 [ローマ字表記]
畑谷 成郎   []
所属 工学府 研究室   メールアドレス

概要
研究資金(グラント)獲得のためのプロポーザル(提案・申請)について学びます。プロポーザルが採択されるには、提案する研究の位置づけを客観的に把握し、審査員に必要性を簡潔・明瞭にアピールすることが必要です。対象となる公的研究助成制度の趣旨や背景にある産業・科学技術政策を踏まえた提案を行うことも必要です。実際に申請書等を作成して発表するトレーニングを通して、自力で研究資金を獲得できる、あるいはそれをサポートできるようになることを目指します。
到達基準
1.研究の位置づけや従来研究との違いを客観的に把握し、将来見通しに基づき具体的な計画(期間・費用)を立案できるようになる。
2.主要な公的研究資金助成制度について、その趣旨や背景にある産業・科学技術政策を理解する。
3.実際に申請書等を作成し発表を行うことを通して実践的能力を身につける。
授業内容
研究者が発展的に研究を続けるには研究資金の獲得が不可欠です。本講義では、研究資金獲得のためのプロポーザル(提案・申請)について学びます。プロポーザル採択に必要なのは、まずは提案する研究の位置づけを客観的に把握すること。そして審査員にその必要性・重要性を簡潔・明瞭にアピールすることです。また提案の内容は研究助成制度の趣旨や、その背景にある産業・科学技術政策ともマッチしていることが必要です。本講義では主要な公的研究資金制度について学んだあと、後半において実際に申請書等を作成し発表を行うトレーニングを通して、自力で研究資金を獲得できる、あるいはそれをサポートできるようになることを目指します。
【講義予定】
第 1回 4/14(金) 6時限 イントロダクション
第 2回 4/21(金) 6時限 申請書作成の基本と要点
第 3回 4/28(金) 6時限 日本学術振興会特別研究員制度と申請の要点
第 4回 5/12(金) 6時限 JSTグラントの説明と申請の要点(1)
第 5回 5/12(金) 7時限 JSTグラントの説明と申請の要点(2)
第 6回 5/26(金) 6時限 研究資金獲得総論(1)
第 7回 5/26(金) 7時限 研究資金獲得総論(2)
第 8回 6/09(金) 6時限 申請の要点 NEDO・科研費・各種団体編(1)
第 9回 6/09(金) 7時限 申請の要点 NEDO・科研費・各種団体編(2)
第10回 6/16(金) 6時限 申請書添削と発表練習(1)
第11回 6/16(金) 7時限 申請書添削と発表練習(2)
第12回 6/23(金) 6時限 申請書添削と発表練習(3)
第13回 6/23(金) 7時限 申請書添削と発表練習(4)
第14回 6/30(金) 6時限 申請書添削と発表練習(5)
第15回 6/30(金) 7時限 申請書添削と発表練習(6)
履修条件・関連項目
テキスト・教科書
特になし。資料を適宜Moodleで提供する。
参考書
特になし。資料を適宜Moodleで提供する。
成績評価の方法
出席、講義中の発表や討議への貢献、後半の申請書内容・発表の巧拙・質疑応答等から総合的に評価する。
 S (90-100):到達基準を超えた成果を上げている。
 A (80-89):到達基準を十分達成している。
 B (70-79):到達基準を達成している。
 C (60-69):到達基準をほぼ達成している。
 D (0-59):到達基準に達していない(単位不可)。
教員から一言
グラントプロポーザルの根幹は「相手の期待を的確に把握し、それに応えること」です。就職希望の学生は、就職活動で提出する書類や発表において、何が求められているかを考えて、自分をどうアピールして採用可能性を上げるかに応用可能です。博士課程進学希望の学生は、日本学術振興会特別研究員(DC1)申請(M2の6月頃締切)に向けて考え始める契機となります。大いに活用してください。
キーワード
競争的資金、研究計画、研究費、申請書、プレゼンテーション、ディスカッション
オフィスアワー
備考1
備考2
参照ホームページ
開講言語
語学学習科目
更新日付
2017/04/12 9:12:14