| 概要 |
|
産業技術専攻において進めている研究に関して,その既存技術の調査,提案するものの学術的な意義や位置付け,および実際の進捗状況などについて,議論・報告を行い,それらについて教員をはじめとする研究室の構成員とのミーティングを通して研究の方向性の決定や進展に役立て,同時に研究開発の方法を学ぶ.
|
| 到達基準 |
(1)与えられた課題に対して、従来技術を広く調査し,その内容について深い考察を行い,自身が提案する技術の優位性,独自性を主張できる.
(2)研究開発の目標に向かって,活動内容を適切なステップに分割し,それぞれの達成判定を明確化し,自ら管理しながら研究開発活動を推進できる.
|
| 授業内容 |
|
研究室内で実施.研究室ミーティングやゼミにおいて、各人の進捗状況を発表形式で行う.そのなかで,遂行中の研究の位置づけ,意義を明確に説明するとともに、具体的な実験,解析結果などを提示して議論を行い,指導教員や研究室構成員のアドバイスや助言などをもとに,研究を効果的,効率的に遂行する.
|
| 履修条件・関連項目 |
|
指導教員とテーマ,内容など相談のうえ履修すること.
|
| テキスト・教科書 |
|
特になし
|
| 参考書 |
|
研究分野に関連した論文,文献など.
|
| 成績評価の方法 |
|
指導教員が研究室ミーティング,議論の内容とレベル等をもとに評価する.
|
| 教員から一言 |
|
|
| キーワード |
|
移動ロボット,メカトロニクス,福祉機器,電気自動車
|
| オフィスアワー |
|
随時
|
| 備考1 |
|
|
| 備考2 |
|
|
| 参照ホームページ |
|
|
| 開講言語 |
|
日本語
|
| 語学学習科目 |
|
|
| 更新日付 |
|
2017/04/03 16:27:30
|