科目名[英文名] | |||||
バイオマテリアル特論 [Biomaterial] | |||||
区分 | 後期課程科目 | 選択必修 | 単位数 | 2 | |
対象学科等 | 対象年次 | ~ | 開講時期 | 後学期 | |
授業形態 | 後学期 | 時間割番号 | 1080110 | ||
責任教員 [ローマ字表記] | |||||
中村 暢文, 一川 尚広 [NAKAMURA Nobufumi, ICHIKAWA Takahiro] | |||||
所属 | 工学部 | 研究室 | メールアドレス |
概要 |
生命工学で用いられる物理化学について学ぶ。履修者による発表形式で行い、発表者は、新規マテリアルまたは最先端の分析法・測定法について物理化学的側面を学び、それを他者に紹介する。他の聴講者は、発表、質疑応答を通して、新規マテリアルまたは最先端の分析法・測定法について物理化学的側面について学ぶ。 |
到達基準 |
生命工学で用いられる物理化学について、マテリアルまたは分析法・測定法について物理化学的側面を入れて他者に対して紹介することにより、深く理解するとともに、プレゼンテーション力を習得する。 次の(1)または(2)、および(3)を到達目標とする。(1)新しいマテリアルに対して、その性質を物理化学的に理解し、あるいは、(2)最先端の分析法・測定法について、その原理について物理化学を用いて理解し、他者に対してわかりやすく説明できる。(3)他の履修者の発表から、様々なマテリアルまたは分析法・測定法について物理化学的側面を理解する。 |
授業内容 |
発表担当者は「自分の研究に関連したマテリアルまたは分析法・測定法について物理化学的側面を入れて紹介」する。発表を簡潔にまとめたレジメを用意する。また、聴講者や指導教員からプレゼンテーションに対する評価を受け取り、今後のプレゼンテーションに生かす。発表担当者以外は、一つの発表に対し、必ず1つ以上の質問を行い、発表者の評価を行う。毎年内容は変わるが、ある年の例を参考のため記載する。 第1回:授業のオリエンテーションと物理化学の復習 第2回:生分解性ポリエステルの物理化学的性質と最近の研究展開 第3回:分子間相互作用測定装置システム(QCM-D) 第4回:電気化学的手法を用いた水素イオン濃度の測定 第5回:電子スピン共鳴(ESR)のバイオマテリアルへの応用 第6回:表面プラズモン共鳴法の基礎と応用 第7回:電子プローブマイクロアナライザーを用いた表面分析 第8回:分光エリプソメトリー法 第9回:新規ナノ炭素材料の特性とその応用 第10回:相間移動触媒 第11回:電気化学走査型顕微鏡を用いた酵素一分子の活性測定 第12回:交流インピーダンス法を用いた酵素機能電極表面の解析 第13回:天然高分子の絶対分子量分布解析 第14回:生体適合性接着剤 第15回:新しい溶媒として期待されるイオン液体 |
履修条件・関連項目 |
学部レベルの物理化学の基礎は修得しておく必要がある。 |
テキスト・教科書 |
特に指定しない。 |
参考書 |
・「生物物理化学 (生物工学系テキストシリーズ)」、相澤益男,宍戸昌彦,大倉一郎, 山田秀徳(著)、講談社、1995. ・“Biophysical Chemistry”, James P. Allen (著), Wiley-Blackwell, 2008. |
成績評価の方法 |
発表者としての発表内容、発表技術、質疑応答、レジメの完成度(80%)、他の発表者に関する質問・評価(20%)で成績を評価する。 |
教員から一言 |
内容を理解するとともに、他者にそれを伝えられないと意味がありません。プレゼンテーション力も評価対象です。 |
キーワード |
物理化学、測定法、マテリアル |
オフィスアワー |
備考1 |
備考2 |
参照ホームページ |
開講言語 |
日本語 |
語学学習科目 |
英語 |
更新日付 |
2017/03/22 12:34:39 |