| 科目名[英文名] | |||||
| 物質機能応用特論Ⅰ [Advanced Functional Application of materialsⅠ] | |||||
| 区分 | 学際交流科目 | 選択必修 | 単位数 | 1 | |
| 対象学科等 | 対象年次 | ~ | 開講時期 | 前学期 | |
| 授業形態 | 前学期 | 時間割番号 | 112105 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 稲澤 晋 [INASAWA Susumu] | |||||
| 所属 | 生物システム応用科学府 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
| 機能を最大限に活用するには、反応速度、物質移動、伝熱などのお互いに関係する速度過程を正しく理解し、制御する必要があります。この講義では、物質やデバイスの機能を最大限に引き出すための環境(条件)をどのように推定すればよいか、物質移動と伝熱のモデル化を用いて定量的な評価手段を学びます。講義では、数理モデル化の基本概念を詳しく解説します。また、演習問題を解くことで、モデル化の力を付けてもらいます。山の上の圧力推算や水が蒸発速度の推算など身近な例から、反応と吸着、拡散などの移動現象までを取り扱います。物質機能応用特論Iでは、特に基礎的な事項について講義します。 |
| 到達基準 |
| 基本的な数理モデル化の考えが身についていること。 |
| 授業内容 |
|
(以下は、2016年度までに行った講義内容の一覧です。講義の進み具合で、内容の変更をする場合があります。) ・放射伝熱による惑星の温度見積もり ・圧力の起源と、気圧の見積もり ・完全混合型反応器での物質収支 ・プラグフロー型反応器での物質収支 ・熱交換器でのエネルギー保存則1 (並流型) ・熱交換器でのエネルギー保存則2 (向流型) ・水の蒸発と拡散現象1 コップの中の水の蒸発 ・水の蒸発と拡散現象2 水滴の蒸発 定期試験 |
| 履修条件・関連項目 |
| 基礎的な物理化学を理解していること。 |
| テキスト・教科書 |
| 参考書 |
|
「ものづくりの化学工学」山口由岐夫著(丸善出版)、 「速度論」小宮山宏 著(朝倉書店),「道具としての微分方程式」斉藤恭一 著(ブルーバックス), "Transport phenomena" by R. Byron Bird |
| 成績評価の方法 |
|
講義内での演習に加え、期末試験に基づいて評価する。100点満点のうち、60点以上が単位取得要件です。 S: 90点以上、A: 80以上90未満、C: 70点以上80点未満、C: 60点以上70点未満 |
| 教員から一言 |
| 現象を「定量的に」理解するための手段として数理モデルは極めて有効です。分かりやすい講義を心がけますので、演習や復習を通じて、自分の手で数式を立てる力を身につけて下さい。 |
| キーワード |
| オフィスアワー |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2017/03/10 17:36:35 |