| 科目名[英文名] | |||||
| 生体医用フォトニクス特論Ⅱ [Advanced Biomedical Photonics II] | |||||
| 区分 | 学際交流科目 | 選択必修 | 単位数 | 1 | |
| 対象学科等 | 対象年次 | ~ | 開講時期 | 前学期 | |
| 授業形態 | 前学期 | 時間割番号 | 112114 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 西舘 泉 [NISHIDATE Izumi] | |||||
| 所属 | 生物システム応用科学府 | 研究室 | BASE614 | メールアドレス | |
| 概要 |
| 光学的手法に基づく生体の機能・形態情報の非破壊計測法や非侵襲イメージングや光学的治療の最先端技術を中心に,原理と応用を詳しく説明する. |
| 到達基準 |
| 生体・細胞観察や医用診断・治療において利用される光学的分析装置・機器の基本的な原理を学び,実際の応用例の内容を理解できることを目標とする. |
| 授業内容 |
|
第1回:光源,光学素子,光検出器(ランプ,レーザー,光ファイバー,PMT,CCDなど) 第2回:生体内光伝搬解析法(光子輸送方程式,光拡散方程式,光伝搬モンテカルロ法) 第3回:分光診断,生化学分析(光バイオプシー,プロミオテクスへの応用) 第4回:組織・機能イメージングⅠ(光トポグラフィ,拡散反射分光法,光音響イメージングなど) 第5回:組織・機能イメージングⅡ(マルチスペクトル・ハイパースペクトルイメージング) 第6回:高空間分解能イメージング(光コヒーレンストモグラフィ,非線形マイクロスコピーなど) 第7回:光学的治療,生体プロセッシング(アブレーション,ナノサージュリー,光線力学的治療,薬剤輸送,遺伝子導入など) 第8回:まとめ 定期試験 |
| 履修条件・関連項目 |
| テキスト・教科書 |
| 特になし. |
| 参考書 |
| 「バイオメディカルフォトニクス‐生体医用光学の基礎と応用」電気学会次世代バイオメディカル・レーザー応用技術調査専門委員会(編),電気学会 |
| 成績評価の方法 |
| 光学的手法に基づく生体機能・形態情報の非破壊計測,非侵襲イメージングや光学的治療について,最先端の技術の原理と応用を理解して身に付いたかどうか,定期試験を行って,評価する. |
| 教員から一言 |
| キーワード |
| オフィスアワー |
| 随時 |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2017/03/03 22:19:26 |