| 科目名[英文名] | |||||
| 環境機械システム特論Ⅱ [Advanced Enviromental Mechanical Systems II] | |||||
| 区分 | 学際交流科目 | 選択必修 | 単位数 | 1 | |
| 対象学科等 | 対象年次 | ~ | 開講時期 | 前学期 | |
| 授業形態 | 前学期 | 時間割番号 | 112122 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 池上 貴志 [IKEGAMI Takashi] | |||||
| 所属 | 生物システム応用科学府 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
|
再生可能エネルギーの導入が進むにつれて,電力システムのあり方が変わりつつある。本講義では,現在の電力システムの構成要素を理解し,電力システムにおける課題や解決策,エネルギーマネジメントシステムについて理解を深める。 システム解析の手法等について理解を深め,シミュレーションや数理計画法について学ぶ。そのうえで,エクセルソルバーや,プログラミングによるエネルギーシステム解析の練習問題に取り組む。 各自で独自の解析を行い,解析結果の発表会を行う。 |
| 到達基準 |
|
現在の電力システムや電力システムが抱える課題を理解し,解決策や将来のエネルギーシステムについて考える基礎を習得する。 エネルギーシステム解析の手法を学び,実践演習を行う。 |
| 授業内容 |
|
第1回 ガイダンス・火力発電・原子力発電 第2回 再生可能エネルギー 第3回 システム解析の基礎・数理計画法 第4回 エネルギーシステム解析(1) 第5回 エネルギーシステム解析(2) 第6回 エネルギーシステム解析(3) 第7回 解析結果の発表会 |
| 履修条件・関連項目 |
|
エネルギーシステム解析は各自のラップトップPCを用いるので用意すること。 C言語等の基本的なプログラミング言語を扱えることが必要です。 |
| テキスト・教科書 |
| 教科書は指定しない。 |
| 参考書 |
| 関連する参考書は講義中に示す。 |
| 成績評価の方法 |
|
最後の発表会を含む5回以上の出席が必要。 レポート課題+発表会により成績を評価する。 評価基準については講義中に説明する。 |
| 教員から一言 |
| キーワード |
| エネルギー,電力システム,再生可能エネルギー,エネルギーマネジメント |
| オフィスアワー |
| 授業時間の前後 |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2017/03/17 13:20:50 |