| 科目名[英文名] | |||||
| 機能物質設計特論Ⅱ [Advanced Designing of Functional Materials Ⅱ] | |||||
| 区分 | 後期専門科目 | 選択必修 | 単位数 | 1 | |
| 対象学科等 | 対象年次 | ~ | 開講時期 | 前学期 | |
| 授業形態 | 前学期 | 時間割番号 | 125006 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 稲澤 晋 [INASAWA Susumu] | |||||
| 所属 | 生物システム応用科学府 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
| ものづくりに於ける速度過程や数理モデル化の概念を深く理解する。課題を提示し、内容に対する考察と討論を中心に据える。課題を発見する力、解決する力を養う。講義はセミナー形式で行う。機能物質設計特論Iでの理解を踏まえて、より専門的な知識を基に、課題解決・討論を行う。 |
| 到達基準 |
|
課題の背景にある現象を理解する力を身につけること。 課題を具体的なモデル式で記述する力を身につけること。 |
| 授業内容 |
| ・各自の研究テーマに含まれる速度過程についての考察、ディスカッション |
| 履修条件・関連項目 |
| テキスト・教科書 |
| 参考書 |
| 成績評価の方法 |
| 討議内容の総合評価100点満点中60点以上を合格とする。成績はS、A、B、C、Dで評価し、S(90以上),A(80-90)、B(70-80)、C(60-70)を合格、D(60未満)を不合格とする。 |
| 教員から一言 |
| キーワード |
| オフィスアワー |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2017/03/10 17:38:02 |