| 科目名[英文名] | |||||
| 生体計測フォトニクス特論Ⅰ [Advanced Biomedical Sensing Photonics I] | |||||
| 区分 | 後期専門科目 | 選択必修 | 単位数 | 1 | |
| 対象学科等 | 対象年次 | ~ | 開講時期 | 前学期 | |
| 授業形態 | 前学期 | 時間割番号 | 125021 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 西舘 泉 [NISHIDATE Izumi] | |||||
| 所属 | 生物システム応用科学府 | 研究室 | BASE614 | メールアドレス | |
| 概要 |
| 農学および工学分野における生体を対象に,フォトニクスを利用した分析,診断,治療,プロセッシング技術の基礎について講義を行う.とくに,光と生体組織の相互作用のモデル化および生体組織内部における光波のエネルギー伝搬に関する解析的手法や確率論的な数値計算法について基本的な知識と技術を学ぶ. |
| 到達基準 |
| 生体・細胞観察や医用診断・治療において利用される光と生体組織の相互作用のモデル化および生体組織内部における光波のエネルギー伝搬を学び,基礎的な知識を身に付けることを目標とする. |
| 授業内容 |
|
1. 光と生体組織の相互作用の概要 2. 光の反射と屈折 3. 吸光 4. 光散乱 5. 蛍光 6. 散乱媒質内の光の拡散 7. 生体組織の光伝搬モデル 8. まとめ |
| 履修条件・関連項目 |
| テキスト・教科書 |
| 講義資料を配布し、適宜参考書を示す.教科書は用いない. |
| 参考書 |
| V. Tuchin, [Tissue Optics: Light Scattering Methods and Instruments for Medical Diagnosis, 2nd ed.], SPIE Press, Bellingham, WA, 2007. |
| 成績評価の方法 |
| レポートと出席により総合的に判断し評価する. |
| 教員から一言 |
| キーワード |
| オフィスアワー |
| 随時 |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2017/03/03 22:26:39 |