| 科目名[英文名] | |||||
| 疾患モデル学特論 [Disease Model Research] | |||||
| 区分 | 後期専門科目 | 選択必修 | 単位数 | 2 | |
| 対象学科等 | 生物システム応用科学府博士 | 対象年次 | ~ | 開講時期 | 後学期 |
| 授業形態 | 後学期 | 時間割番号 | 148303 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 稲田 全規 [INADA Masaki] | |||||
| 所属 | 工学部 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
|
新薬を開発する上で、実験動物を用いた前臨床試験は不可欠である。 医学領域において、病的異常を示す動物はその病態解析や予防・治療法の開発などを目的として使用されることから疾患モデル動物と呼ばれる。病態あるいは症状を人為的に作製する「実験的発症モデル」、遺伝的に病的異常を自然発症する「自然発症モデル」および「遺伝子工学的手法を用いて作製した疾患モデル」に分類される。本講義では、これら疾患モデルについて教授する。 |
| 到達基準 |
| 授業内容 |
|
第1回 疾患モデル学総論(実験動物の種類と特性) 第2回 疾患モデル動物の分類 第3回 バイオリソース概論 第4回 脂肪肝モデル 第5回 悪性腫瘍モデル(発がん・転移) 第6回 糖尿病モデル、肥満モデル 第7回 高脂血症モデル 第8回 狭心症モデル 第9回 消化器疾患モデル 第10回 自己免疫疾患モデル(慢性関節リウマチ、関節炎) 第11回 歯周病モデル 第12回 閉経後骨粗鬆症モデル、老人性骨粗鬆症モデル 第13回 遺伝子異常骨疾患モデル 第14回 老化モデル(Klotho、SAM) 第15回 まとめ |
| 履修条件・関連項目 |
| テキスト・教科書 |
| 参考書 |
| 成績評価の方法 |
| レポートによる評価 |
| 教員から一言 |
| 疾患モデルに関する理解を深め、応用力をつけてほしい。 |
| キーワード |
| 実験的発症モデル、自然発症モデル、遺伝子工学 |
| オフィスアワー |
| 常時(ただしメール予約のこと) |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2017/03/21 16:55:45 |