| 科目名[英文名] | |||||
| 森林生産保全学特論 [Advanced Forest Science and Technology] | |||||
| 区分 | 選択必修 | 単位数 | 0.5 | ||
| 対象学科等 | 対象年次 | ~ | 開講時期 | 前学期 | |
| 授業形態 | 前学期 | 時間割番号 | 96311 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 執印 康裕(宇) [SHUIN Yasuhiro] | |||||
| 所属 | 連合農学研究科 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
|
『森林の水土保全機能と斜面崩壊の関係について』 斜面崩壊は山地流域における地形形成過程の主要な要素の1つであるとともに,土砂災害を引き起こす主要因の1つでもある。森林には一定の斜面崩壊防止機能を有することが広く認識されているが,社会的な側面からは森林伐採等に伴う資源利用および土砂災害防止の両面の観点から森林管理のあり方が重要となる。本講義においては,森林と土砂災害の関係,斜面崩壊発生に関わる複数の要因について解説し,その上で森林資源の利用にともなう長期的な森林植生変化が崩壊発生に与える影響について理解することを目的とする。 |
| 到達基準 |
| 森林資源の利用にともなう長期的な森林植生変化が崩壊発生に与える影響について理解すること。 |
| 授業内容 |
|
1.森林の水土保全機能とは? 2.土砂災害とは何か? 3.土砂災害発生の主要要因の概略 4.長期時系列における各要因変化 5.災害軽減のための手法概略 6.森林の土砂災害防止(崩壊防止)機能の評価手法について 7.長期時系列変化から見た森林の崩壊防止機能評価 |
| 履修条件・関連項目 |
| テキスト・教科書 |
| 資料は講義時に配布 |
| 参考書 |
| 講義中に提供 |
| 成績評価の方法 |
| レポート提出による。 |
| 教員から一言 |
| 当然だと思うことでも、じっくり考えてみることが大事です。 |
| キーワード |
| オフィスアワー |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2017/04/17 15:59:41 |