| 科目名[英文名] | |||||
| 生産基盤環境工学特論 [Advanced Infrastructural and Environmental Engineering] | |||||
| 区分 | 選択必修 | 単位数 | 0.5 | ||
| 対象学科等 | 対象年次 | ~ | 開講時期 | 前学期 | |
| 授業形態 | 前学期 | 時間割番号 | 96411 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 中石 克也(茨) [NAKAISHI Katsuya] | |||||
| 所属 | 連合農学研究科 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
|
『土のコロイド現象』 湖沼や河川、水路などの水環境中における浮遊物質の挙動や水処理プロセスにおける固液分離など汚濁水の移動現象を取り扱う上で、粘土と水の相互作用を理解することは重要である。この講義では、懸濁液の輸送特性を支配する分散凝集の基礎的な考え方を学び、濁水の流動・沈降特性について説明する。次いで、分散凝集と懸濁水の移動との関係を理解させ、沈殿池などの水利施設の役割について解説する。 |
| 到達基準 |
|
1:水路、湖沼などの水環境中における濁水の挙動を理解する。 2:懸濁物質の沈降・流動現象を理解する。 |
| 授業内容 |
|
1:コロイドとしての粘土の特徴 (1) 分類、(2) 運動、(3) 沈降・拡散 2:粘土の分散凝集 (1) 荷電特性、(2) 界面動電特性、(3) 粒子間力 3:濁水の移動現象 (1) 沈降特性、(2) 流動特性 |
| 履修条件・関連項目 |
| テキスト・教科書 |
| 資料は授業開始時に配布します。 |
| 参考書 |
| 授業の中で紹介します。 |
| 成績評価の方法 |
| レポート提出による。 |
| 教員から一言 |
|
専門でない学生にも分かりやすく説明します。 ここでは、粘土コロイドに関する基礎的な知識を提供しますので、別の研究分野でも役立つことを期待します。 |
| キーワード |
| オフィスアワー |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2017/04/17 15:05:34 |