| 科目名[英文名] | |||||
| 生産環境システム学特論 [Advanced Production and Environmental Systems] | |||||
| 区分 | 選択必修 | 単位数 | 0.5 | ||
| 対象学科等 | 対象年次 | ~ | 開講時期 | 後学期 | |
| 授業形態 | 後学期 | 時間割番号 | 96413 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 東城 清秀 [TOJO Seishu] | |||||
| 所属 | 農学部 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
|
『作物残渣バイオマスの加工と利用』 持続的な農業生産を維持させ、6次産業化による農村地域の活性化を進展させるために、食料と競合しない作物残渣の利用性と加工方法について考える。従来の作物残渣の利用法を振り返りながら、今後の利用方法を展望し、必要となる収集・加工・流通技術等について議論する。地球温暖化対策として期待されるバイオマス・バイオ燃料としての利用、循環型農業を進める有機物資材としての利用など、地域農業の特性に合わせた加工・利用技術の開発と整備すべきシステムについて、講述する。また、受講生による討議により、技術開発とシステム構築に関して、解決すべき課題を明らかにする。 |
| 到達基準 |
|
・日本の農業生産、食料確保、環境問題の現状について、数量的に把握し、課題を認識できること。 ・課題解決に向けて、作物残渣利用の可能性と必要となる技術・システムについて説明できること。 |
| 授業内容 |
|
1. 伝統的な農業と農村における作物残渣の利用 2. 日本及び世界における作物残渣の生産ポテンシャル 3. 地球温暖化対策で期待される作物残渣バイオマスの役割と課題 4. 循環型農業推進策としての作物残渣の役割と課題 |
| 履修条件・関連項目 |
| テキスト・教科書 |
| 資料は授業時に配布する |
| 参考書 |
| 講義中に情報提供する |
| 成績評価の方法 |
| レポート提出による |
| 教員から一言 |
| Crop residues are such attractive and prospective materials to promote the sustainable society and agriculture in the world. Please join the discussion of utilizing crop residue biomass. |
| キーワード |
| オフィスアワー |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2017/05/10 10:24:41 |