科目名[英文名]
博物館情報・メディア論   [Theory of Museum Mediation and Communication]
区分 博物館科目  選択必修   単位数 2 
対象学科等   対象年次   開講時期 前学期 
授業形態 前学期  時間割番号 W0207
責任教員 [ローマ字表記]
小島 有紀子, 飯野 孝浩   [IINO Takahiro]
所属 農学府 研究室   メールアドレス

概要
現代の博物館はデジタルメディアの普及とその発展に伴って、情報の視聴覚化・メディア化など様々な形態をとりながら活用されている。本授業では、視聴覚教育の歴史とその意義を概観することにより博物館の重要性を認識し、実際の博物館での情報化と発信についての基礎的な知識を習得し、博物館運営で活用できるようにすることを目的とする。
到達基準
博物館における情報の意義と、その実際の活用方法・情報発信の課題について理解し、博物館の情報提供と活用などに関する基礎的知識を習得し、活用能力を身につける。
授業内容
第1回 高度情報化社会と博物館(ガイダンス)
 「博物館情報・メディア」の対象領域と基本概念について
第2回 情報の意義・視聴覚メディアの理論と情報教育の意義と重要性・アクティビティ①
 日本における視聴覚教育の概観と、情報の意義を確認、視聴覚メディアの理論について
第3回 視聴覚教育前史・アクティビティ②
 博物館の「情報」が社会にどのように捉えられているかという視点から、直観教授(展示と教育)と反言語主義の展開、および近代的コミュニケーション技術の発達からその重要性を問う 
第4回 博物館情報教育の現状と課題・アクティビティ③
 現在の情報教育の現状と課題について
第5回 メディアとしての博物館
 視聴覚メディアの発展と博物館の情報化について
第6回 博物館活動の情報化①
 博物館活動の情報化とは(沿革・調査研究・展示・教育活動と、情報管理について)
第7回 博物館活動の情報化②
 資料のドキュメンテーション化とデータベース化・デジタルアーカイブについて
第8回 メディアリテラシー
 メディアリテラシーとは何か
第9回 展示の情報発信①
 展示そのものの情報発信
第10回 展示の情報発信②
 博物館資料以外での情報発信(デジタル機器)
第11回 出版・広報・教育の情報発信①
 出版・広報による情報発信
第12回 出版・広報・教育の情報発信②
 教育による情報発信
第13回 インターネットの活用
 他の社会教育機関の情報化と、グローバルネットワーク、情報資源の双方向活用と役割について
第14回 博物館情報・メディアと関連法律
 博物館情報に関わる知的財産権と権利処理の方法、人的資源の重要性について
第15回 総括・発表
 「情報化」という点も含めて、博物館の情報・メディアが今後どのような姿に発展していくべきであるのか、総括的に検討する。
履修条件・関連項目
学芸員資格取得希望者
テキスト・教科書
資料を適宜配布
参考書
E.Orna&Ch.Pettitt 2003『博物館情報学入門』 ㈱勉誠出版
ICOM CIDOC(編) 2003『文化遺産情報のData ModelとCRM』 ㈱勉誠出版
大堀哲、他2012『博物館学Ⅲ』学文社
全国美術館会議(編)2011『現場で使える美術著作権ガイド』ブリュッケ
山口榮一2004『視聴覚メディアと教育』玉川大学出版
成績評価の方法
出席およびアクティビティへの参加度60%、授業内テストまたはレポート40%
教員から一言
メディアと情報は博物館のみならず、生きていく上で重要な知識です。実際の活用方法を例に講義を進めますので、積極的に参加してください。
キーワード
メディアとしての博物館、メディア・リテラシー、デジタルアーカイブ、博物館教育、社会教育
オフィスアワー
備考1
備考2
参照ホームページ
開講言語
日本語
語学学習科目
更新日付
2017/07/21 11:23:37