| 科目名[英文名] | |||||
| 理科教育法Ⅳ [Science Education Ⅳ] | |||||
| 区分 | 教職科目 | 選択必修 | 単位数 | 2 | |
| 対象学科等 | 対象年次 | 2~4 | 開講時期 | 前学期 | |
| 授業形態 | 前学期 | 時間割番号 | V0007 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 保母 禎造, 三浦 巧也 [HOBO Teizo, MIURA Takuya] | |||||
| 所属 | 農学府 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
|
今年度のこの授業は成蹊中学校副校長 保母禎造先生にご担当いただきます。 開講日程は、5月3-5日(水木金)の3日間です。 【同じ理科教育法のⅢが農学部で集中講義として開講されます。農学部開講分を受講することもできます。また、両方を受講することも可能です。工学部学生で、農学部開講分を受講希望する者、逆に農学部学生で工学部開講のこの授業の受講を希望する者は、あらかじめ工学部教職専任教員三浦までメールで問い合わせて下さい。】 1.授業のねらい 教壇に立つのに必要な中・高の理科(主に化学)の指導案作りと模擬授業を行う。 2.学生が達成すべき目標 供覧実験、生徒実験を行うことができるようになってください。 |
| 到達基準 |
|
中学・高等学校の現行の指導要領に従い,各自が一人で学習指導案を作成できる。また,その指導案に則った,教室での講義を中心とした授業ができる。 |
| 授業内容 |
|
教室は工学部講義棟L1216です。 5月3日(水)講義初日9時に授業開始します。 1日目(5月3日(水)) 9:00〜 第1〜2時間目 オリエンテーション,学習指導案の作成準備 第3〜5時間目 中学理科学習指導案の作成 2日目(5月4日(木)) 8:45〜 第6〜8時間目 中学校理科模擬授業 第9〜10時間目 高等学校化学学習指導案の作成 3日目(5月5日(金)) 8:45〜 第11〜13時間目 高等学校化学模擬授業 第14〜15時間目 全体の振り返り |
| 履修条件・関連項目 |
| なし |
| テキスト・教科書 |
| 未定 |
| 参考書 |
| 成績評価の方法 |
| 授業への参加度,指導案の完成度,模擬授業などをもとに総合的に判断する。 |
| 教員から一言 |
| 将来教員として生徒を指導する立場なることを前提として,教室でのマナーを大切にすること。 |
| キーワード |
| 理科、授業、実験 |
| オフィスアワー |
| 非常勤講師による集中講義ですので、特にオフィスアワーは設けません。授業期間中に質問や相談をしてください。 |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2017/03/29 10:48:47 |