| 科目名[英文名] | |||||
| Postharvest Technologies and Facilities [Postharvest Technologies and Facilities] | |||||
| 区分 | 専門科目 | 選択必修 | 単位数 | 1 | |
| 対象学科等 | 対象年次 | ~ | 開講時期 | 後学期 | |
| 授業形態 | 後学期 | 時間割番号 | 018105 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 東城 清秀 [TOJO Seishu] | |||||
| 所属 | 農学部 | 研究室 | 3号館211号室 | メールアドレス | |
| 概要 |
| 収穫後の農産物の調製、加工、貯蔵、流通に関わる農産物の生理、熱伝達、画像処理等の技術と設備・施設について、その特徴や課題を交えて説明する。 |
| 到達基準 |
| 農産物の付加価値向上に向けたポストハーベスト技術の現状と課題を理解すること。 |
| 授業内容 |
|
1) ポストハーベスト技術と設備の概要 2) 熱利用の理論と技術 3) 予冷の設備と野菜のコールドチェーン 4) 穀物の乾燥及び貯蔵の設備と施設 5) 画像処理技術 (*) 6) 選別・包装の設備と施設 (*) 7) ポストハーベスト施設のケーススタディ (*) 8) 試験 (*) このマークの授業は学外授業として開講される。 |
| 履修条件・関連項目 |
| テキスト・教科書 |
| 参考書 |
| Principles of process engineering (Henderson, Perry, Young), ASAE |
| 成績評価の方法 |
| 出席50%、レポート及び試験50% |
| 教員から一言 |
| キーワード |
| ポストハーベスト |
| オフィスアワー |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 英語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2018/10/12 18:22:10 |