| 科目名[英文名] | |||||
| 国際環境農学 [International Environmental and Agricultural Science] | |||||
| 区分 | 選択必修 | 単位数 | 2 | ||
| 対象学科等 | 対象年次 | 3~ | 開講時期 | 後学期 | |
| 授業形態 | 後学期 | 時間割番号 | 01AG7003 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 岡崎 伸 [OKAZAKI Shin] | |||||
| 所属 | 農学府 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
| 本学大学院農学府国際環境農学専攻の各教員が、毎回オムニバス形式で、国際環境農学に係わる基本的な知識・諸問題について講義する。 |
| 到達基準 |
| 国際環境農学分野における現状と問題点を理解し、問題解決に向けた取り組み方法、科学的知見について考える力をつける。 |
| 授業内容 |
|
2018年度のスケジュール 1回(10/ 4) 岡崎 伸 ガイダンス(成績、講義概要など) 2回(10/11) 渡邊裕純 環境リスクの低減のための農薬動態研究 3回(10/18) 五味高志 流域の森林管理と水土保全 4回(10/25) 桂 圭佑 近年の植物科学の発展と開発途上国における作物生産 5回(11/1) 岡崎 伸 農業生産に役立つ微生物たち 6回(11/8) 藤井義晴 アレロパシーを農業に役立てる 7回(11/15)(予備) 8回(11/22) 山田祐彰 途上地域における持続的農業開発のための技術協力 9回(11/29) 川端良子 中央アジアの水問題 10回(12/6) 聶 海松 発展途上国における人口事情学 11回(12/13) 竹内郁雄 途上国の農村共同体―リスクを最小化するしくみ- 12回(12/20) 山浦紘一 途上国の食料供給と貿易 13回(1/10) 向後雄二 防災力向上と環境保全 14回(1/17) 加藤 亮 東南アジアに展開する水田稲作と水質 15回(1/24) 及川洋征 生産‐持続‐国際人の役割 |
| 履修条件・関連項目 |
| 特になし |
| テキスト・教科書 |
| 毎回の講義で参考資料を配布 |
| 参考書 |
| 成績評価の方法 |
| 毎回の出席を基本とし、あわせ毎回提出する小レポート(各教員が配布する用紙にまとめ・感想etc.を記載したもの)により、達成度を加味する。(遅刻を3回以上計上した学生は、場合により、3回ごとに「欠席1回」として扱う。逆に、小レポートの内容が3回以上秀逸であった学生は、3回ごとに「出席1回」として扱う。) |
| 教員から一言 |
| キーワード |
| オフィスアワー |
| 木曜日・授業終了後(照会事項は新2号館・2N404号室まで) |
| 備考1 |
| 各教員の講義の順序は、変更される場合がある。 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| http://www.tuat.ac.jp/~ieas/ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2018/10/03 21:52:15 |