| 科目名[英文名] | |||||
| 環境生物相関論 [Organism and Environment Interaction Science] | |||||
| 区分 | 選択必修 | 単位数 | 2 | ||
| 対象学科等 | 対象年次 | 3~ | 開講時期 | 後学期 | |
| 授業形態 | 後学期 | 時間割番号 | 01AG7004 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 渡邉 泉, 伊豆田 猛, 仲井 まどか [WATANABE Izumi, IZUTA Takeshi, NAKAI Madoka] | |||||
| 所属 | 農学部 | 研究室 | 環境汚染解析学 | メールアドレス | |
| 概要 |
| 環境と生物の関係を、植物と動物について、共通した環境ならびにそれぞれに特異に捉えられる環境について概説する。身近な例を通して、植物にとっての環境と動物にとっての環境の基礎を説明するとともに、環境ストレスや環境の社会問題にも言及する。 |
| 到達基準 |
| 環境と生物の相互作用に付いて包括的な理解を目標とする |
| 授業内容 |
|
以下の内容を15回に分けて講義する。ただし、話題の順番は年度によって前後する可能性がある。 伊豆田担当分 1. 日本における公害の原点と植物 2. 森林衰退 3. 越境大気汚染と植物 4. 都市環境と植物 5. 食と環境 渡邉泉担当分 1.環境と生物 〜生物にとっての環境とは〜 2.進化と適応 その1「化学進化」を中心に 3.進化と適応 その2「微量元素」を中心に 4.様々な環境に対する体内の微量元素 仲井担当分 1.現代農業の現状 2.環境に配慮した農業技術1 3.環境に配慮した農業技術2 4.ウイルスの適応戦略 |
| 履修条件・関連項目 |
| なし |
| テキスト・教科書 |
| なし |
| 参考書 |
| 講義の内容について随時、適切な参考書を紹介する |
| 成績評価の方法 |
|
レポート 100%、 質問カードの評価 20% |
| 教員から一言 |
| なし |
| キーワード |
| 環境 生物(植物・動物) 化学進化 |
| オフィスアワー |
| 渡邉:水曜日午前 |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2018/03/05 13:45:43 |