| 科目名[英文名] | |||||
| 農学基礎ゼミ [Basic Seminar of Agricultural Science] | |||||
| 区分 | 全学共通教育科目 | 選択必修 | 単位数 | 1.5 | |
| 対象学科等 | 生物生産学科, 応用生物科学科, 環境資源科学科, 共同獣医学科 | 対象年次 | 1~ | 開講時期 | 前学期 |
| 授業形態 | 前学期 | 時間割番号 | 01FY0001E | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 吉川 正人 [YOSHIKAWA Masato] | |||||
| 所属 | 農学部 | 研究室 | 連大前プレハブ2階 | メールアドレス | |
| 概要 |
| 都市緑地には環境緩和やアメニティ空間,生物多様性の保全など,さまざまな役割が求められますが,それを維持管理していくには,難しい問題がたくさんあります.本ゼミでは,府中キャンパスの緑を題材にして,観察や作業体験を通じて,キャンパスの緑がもつ価値や機能,その保全について議論します. |
| 到達基準 |
|
・キャンパスの緑の観察と管理作業を通じて,自然を見る目を養う. ・チームでの調査・作業・議論に,主体的かつ協調的に関わることができる. ・目的に応じた文献資料を収集し,活用することができる. ・安全確保を意識して野外での作業を行うことができる. |
| 授業内容 |
|
内容は以下の通り. 5/24 ガイダンス-緑地管理をめぐる問題- 5/31 府中キャンパスの自然を知る 6/7 府中キャンパスの緑の成り立ちを調べる① 6/14 府中キャンパスの緑の成り立ちを調べる② 6/21 都市の緑と生物多様性 6/28 外来植物について知る 7/5 緑の管理作業の実践① 7/12 緑の管理作業の実践② 7/19 緑の管理作業の実践③ 7/26 まとめ-キャンパスの緑を保全するために- |
| 履修条件・関連項目 |
| テキスト・教科書 |
| 参考書 |
| 適宜,資料を配付します. |
| 成績評価の方法 |
| 取り組み状況と提出物・発表内容によって評価する. |
| 教員から一言 |
| 皆さんの意見や興味も取り入れながら進めていきますので,積極的に議論や活動に加わってください. |
| キーワード |
| 都市緑地,植生管理,生物多様性 |
| オフィスアワー |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2018/03/25 14:05:11 |