| 科目名[英文名] | |||||
| 農学基礎ゼミ [Basic Seminar of Agricultural Science] | |||||
| 区分 | 全学共通教育科目 | 選択必修 | 単位数 | 1.5 | |
| 対象学科等 | 生物生産学科, 応用生物科学科, 環境資源科学科, 地域生態システム学科 | 対象年次 | 1~ | 開講時期 | 前学期 |
| 授業形態 | 前学期 | 時間割番号 | 01FY0001Q | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 井手 香織 [IDE Kaori] | |||||
| 所属 | 農学部 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
| 伴侶動物は家族の一員として私達人間と同じ環境で生活していることがほとんどです。そして私達の生活環境の中には,人間にとっては無害あるいは有用なものであっても,伴侶動物にとっては中毒を起こす原因となってしまうものが,実は少なくありません。この基礎ゼミでは,伴侶動物にとって中毒を起こす原因物質について,出来る限り身近なもののなかからリサーチし,お互いに発表(プレゼンテーション)することで,意外と知らない伴侶動物にとっての危険物について知識を得るだけでなく,文献を調べる方法やプレゼンテーションのコツについても習得することを目的とする。 |
| 到達基準 |
|
信頼性の高い文献を使って調査ができる。 決まった時間内に,聴講者に伝わりやすいプレゼンテーションができる。 質疑応答が出来る。 |
| 授業内容 |
| 伴侶動物は家族の一員として私達人間と同じ環境で生活していることがほとんどです。そして私達の生活環境の中には,人間にとっては無害あるいは有用なものであっても,伴侶動物にとっては中毒を起こす原因となってしまうものが,実は少なくありません。この基礎ゼミでは,伴侶動物にとって中毒を起こす原因物質について,出来る限り身近なもののなかからリサーチし,お互いに発表(プレゼンテーション)することで,意外と知らない伴侶動物にとっての危険物について知識を得るだけでなく,文献を調べる方法やプレゼンテーションのコツについても習得することを目的とする。 |
| 履修条件・関連項目 |
| テキスト・教科書 |
| 参考書 |
| 成績評価の方法 |
|
プレゼンテーション能力(スライド構成,発表のわかりやすさ,時間) 聴講者として(受講態度,質疑応答が出来るかどうか) |
| 教員から一言 |
|
信頼できる情報の収集/整理およびプレゼンテーションは,どの学科/研究内容であっても将来必ず必要なスキルです。 |
| キーワード |
| 伴侶動物,中毒 |
| オフィスアワー |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2018/06/15 15:57:41 |