| 科目名[英文名] | |||||
| 農学基礎ゼミ [Basic Seminar of Agricultural Science] | |||||
| 区分 | 全学共通教育科目 | 選択必修 | 単位数 | 1.5 | |
| 対象学科等 | 生物生産学科, 応用生物科学科, 環境資源科学科, 地域生態システム学科 | 対象年次 | 1~ | 開講時期 | 前学期 | 
| 授業形態 | 前学期 | 時間割番号 | 01FY0001R | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 小山 哲史 [KOYAMA Satoshi] | |||||
| 所属 | 農学部 | 研究室 | 8-208 | メールアドレス | |
| 概要 | 
| 学生はグループに分かれて作成するプログラムの目標を立て、それぞれにコミュニケーションをとりながらプログラミング言語に触れてみる | 
| 到達基準 | 
| 自身でプログラミングを行う際に、活用可能な技術を習得することを目標とする。 | 
| 授業内容 | 
| 授業はゼミナール形式で行う。 まず学生はグループに分かれて、それぞれに本講義内に作成するプログラムの内容を決める。その後、グループ内で相談しながら、目標に向かってプログラミングを行う。 | 
| 履修条件・関連項目 | 
| なし | 
| テキスト・教科書 | 
| 適宜指定 | 
| 参考書 | 
| 適宜指定 | 
| 成績評価の方法 | 
| 出席と課題 | 
| 教員から一言 | 
| 教員もプログラミング初心者ですので、学生さんと共に学ぼうと思います。ですから、どのような授業になるかは学生さん次第です。 | 
| キーワード | 
| オフィスアワー | 
| 備考1 | 
| 備考2 | 
| 参照ホームページ | 
| 開講言語 | 
| 日本語 | 
| 語学学習科目 | 
| 更新日付 | 
| 2018/04/04 17:05:22 |