| 科目名[英文名] | |||||
| 農学基礎ゼミ [Basic Seminar of Agricultural Science] | |||||
| 区分 | 全学共通教育科目 | 選択必修 | 単位数 | 1.5 | |
| 対象学科等 | 生物生産学科, 応用生物科学科, 地域生態システム学科, 共同獣医学科 | 対象年次 | 1~ | 開講時期 | 前学期 |
| 授業形態 | 前学期 | 時間割番号 | 01FY0001w | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 半 智史 [NAKABA Satoshi] | |||||
| 所属 | 農学部 | 研究室 | 1号館304 | メールアドレス | |
| 概要 |
|
1年次学生を対象として、担当する教員が用意した特定のテーマについて少人数で行うゼミ形式の授業です。大学入学までの教育で学んできた主として受動的な知識の蓄積型学習方法から脱却し、大学において自らが問題意識をもち、自主的に勉学する方法を身につけるとともに、その中で文章読解力、作成力、表現力やコミュニケーション能力の育成も目指していきます。 また、学科を越えた農学部教員と交流しながら、大学生としての自覚や人格の形成、さらに社会人として活躍するうえでの基本的なマナーなどについても学ぶことを期待します。 |
| 到達基準 |
|
・自らが問題意識をもち、自主的に勉学する方法が身についたか。 ・学科という枠を超えて学問のつながりを認識できるようになったか。 |
| 授業内容 |
|
「私たちにとって身近な樹木について考える」というテーマで基礎ゼミを行います。 課題を個別に設定し、情報を収集する、調べた結果をプレゼンテーションとしてまとめる、発表と質疑応答を行うという流れで進めます。 |
| 履修条件・関連項目 |
|
自学科の教員が担当しているゼミは履修できません。 履修希望調査をもとにクラス編成を行います。編成後に決定したゼミを履修すること。 |
| テキスト・教科書 |
| 特にありません。 |
| 参考書 |
| 必要に応じて紹介します。 |
| 成績評価の方法 |
| 積極的にゼミに参加しているかどうかを評価基準とします。 |
| 教員から一言 |
| 一連の流れの中で、自ら学ぶということについて基礎を学んでもらえたらと思います。一緒にゼミを行うことを楽しみにしています。 |
| キーワード |
| オフィスアワー |
| 事前にメールにてご連絡ください。 |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2018/03/22 14:31:06 |