科目名[英文名] | |||||
微分積分学Ⅰ [CalculusⅠ] | |||||
区分 | 全学共通教育科目 | 選択必修 | 単位数 | 2 | |
対象学科等 | 対象年次 | 1~ | 開講時期 | 後学期 | |
授業形態 | 後学期 | 時間割番号 | 01MA0502a | ||
責任教員 [ローマ字表記] | |||||
公文 雅之 [KUMON Masayuki] | |||||
所属 | 農学府 | 研究室 | メールアドレス |
概要 |
この授業では1変数関数の微分積分学を学ぶ.微分積分学は農学で必要な数学,例えば微分 方程式や数理統計学を学ぶときの基礎となるものである. |
到達基準 |
農学部における生物データを合理的に解析する際必須となる「微分積分学」の基本的数理を理解し,微分法・積分法の具体的な計算技術を身につけることを目標とする. |
授業内容 |
1. 数列の極限 2. 連続関数・初等関数 3. 関数の微分 4. 微分の計算 5. 平均値の定理 6. 不定形の極限 7. 高次の導関数 8. テーラーの定理 9. 中間試験 10. 定積分と不定積分 11. 積分の計算その1(有理関数) 12. 積分の計算その2(無理関数) 13. 広義積分 14. 定積分の応用 15. 定期試験 |
履修条件・関連項目 |
高等学校の数学(数学I,II,III,A,B,C)を履修しておくことが望ましい. |
テキスト・教科書 |
「基礎 微分積分」 茂木勇・横手一郎 共著 裳華房 「入門微分積分」 三宅敏恒 著 培風館 |
参考書 |
「微分法と積分法」 中井三留 著 学術図書 |
成績評価の方法 |
宿題レポート (20%) 中間試験 (35%) 定期試験 (45%) |
教員から一言 |
かならず復習(おさらい)をすること.計算練習を十分に行うこと. 教科書にある問題を積極的に解いて 基礎的な計算力をしっかりと身につけて下さい. |
キーワード |
連続関数, 導関数, ロピタルの定理, テーラー展開, リーマン積分, 広義積分 |
オフィスアワー |
質問等問い合わせ先 masayuki_kumon@[アットマーク]smile.odn.ne.jp |
備考1 |
備考2 |
参照ホームページ |
開講言語 |
語学学習科目 |
更新日付 |
2018/09/14 11:26:10 |