科目名[英文名]
微分積分学Ⅰ   [CalculusⅠ]
区分 全学共通教育科目  選択必修   単位数 2 
対象学科等   対象年次 1  開講時期 後学期 
授業形態 後学期  時間割番号 01MA0502c
責任教員 [ローマ字表記]
間瀬 崇史   [MASE Takafumi]
所属 農学府 研究室   メールアドレス

概要
1変数関数の微分積分学を学ぶ。微分積分学は現代数学の土台であり、統計学・化学・生物学を含む幅広い学問を学ぶ際に必要となる。
到達基準
以下を目標とする:
(1) 1変数関数の微分・積分の計算技能を習得する。(例:関数の最大値・最小値・極値の判定、Taylorの定理を利用した不定形の極限計算、簡単な初等関数の不定積分の計算、広義積分の計算や収束判定など)
(2) 1変数関数の微分・積分の基本的な理論を簡単に習得する。(例:極限・連続性・微分・Riemann積分・広義積分の基本的な考え方や、平均値の定理・Taylorの定理・微分積分学の基本定理など)
授業内容
1. 実数
2. 関数の極限と連続性I
3. 関数の極限と連続性II
4. 関数の微分
5. 種々の初等関数
6. 平均値の定理とTaylorの定理I
7. 平均値の定理とTaylorの定理II
8. 平均値の定理とTaylorの定理III
9. 中間試験
10. 不定積分
11. Riemann積分
12. 積分の計算
13. 広義積分
14. 平面曲線
15. 期末試験
履修条件・関連項目
高校の数学(特に数学III)が必要である。身についていない者は講義開始までに各自学習すること。
テキスト・教科書
入門微分積分 (三宅敏恒、培風館)
(テキストについては初回の講義で指示する。講義開始前に購入する必要はない)
参考書
コア・テキスト 微分積分 (竹縄知之、サイエンス社)
微分積分学講義 (野村隆昭、共立出版)
成績評価の方法
中間試験(40%)、期末試験(60%)
教員から一言
キーワード
オフィスアワー
備考1
備考2
参照ホームページ
開講言語
日本語
語学学習科目
更新日付
2018/09/18 9:28:34