科目名[英文名] | |||||
地域環境社会学 [Environmental Sociology] | |||||
区分 | 選択必修 | 単位数 | 2 | ||
対象学科等 | 対象年次 | 3~ | 開講時期 | 前学期 | |
授業形態 | 前学期 | 時間割番号 | 01RN3256 | ||
責任教員 [ローマ字表記] | |||||
藤井 紘司 [FUJII Koji] | |||||
所属 | 農学府 | 研究室 | メールアドレス |
概要 |
本講義では、地域社会の暮らしと環境問題に関心を寄せてきた環境社会学が、どのようなアプローチをとってきたのか、また、どのような成果を実らせてきたのかを考えたい。 |
到達基準 |
環境問題・環境利用の具体的な事例研究を学ぶことで、環境社会学の基礎的な知識や考え方を習得し、受講者自身がフィールドに入った際の研究視角や分析方法を身につけることができること。また、「虫験」や「鳥瞰」といった認識論上の差異について理解できること。 |
授業内容 |
01.ガイダンス (復習:講義内容をノートに整理すること) 02.ボルネオの森林と開発Ⅰ――ドキュメンタリーの鑑賞 (復習:講義内容をノートに整理すること) 03.ボルネオの森林と開発Ⅱ (復習:講義内容をノートに整理すること) 04.ボルネオの森林と開発Ⅲ――グループ発表 (復習:講義内容をノートに整理すること) 05.ボルネオの森林と開発Ⅳ (復習:講義内容をノートに整理すること) 06.ボルネオの森林と開発Ⅴ (復習:講義内容をノートに整理すること) 07.ボルネオの森林と開発Ⅵ――討論 (復習:講義内容をノートに整理すること) 08.コモンズ論 (復習:講義内容をノートに整理すること) 09.社会的ジレンマ (復習:講義内容をノートに整理すること) 10.地域の経験と合意形成 (復習:講義内容をノートに整理すること) 11.「鳥瞰」と「虫験」 (復習:講義内容をノートに整理すること) 12.公害原論 (復習:講義内容をノートに整理すること) 13.被害構造論をのりこえる (復習:講義内容をノートに整理すること) 14.まとめ――「虫験」のつむぐ物語 (復習:期末の筆記試験にむけて、講義の内容をふまえつつ、各々の興味関心を掘り下げること) 15.筆記試験 ※ なお、上記の授業構成は変更する可能性がある。 |
履修条件・関連項目 |
とくになし。 |
テキスト・教科書 |
とくに教科書は指定しません。 |
参考書 |
鳥越皓之・帯谷博明編,2009.『よくわかる環境社会学(やわらかアカデミズム・わかるシリーズ)』ミネルヴァ書房. |
成績評価の方法 |
以下の3つの評価方法を併用する。①授業内容に基づく期末の筆記試験【50%】、②グループ発表・討論【25%】、③リアクション・ペーパーなど【25%】。昨年度(2017年度)の成績分布状況はS(18%)、A(11%)、B(21%)、C(39%)、D(7%)、E(4%)。 |
教員から一言 |
授業で配布するリアクション・ペーパーに講義内容に関する質問や素朴に感じたことなどを書くこと。 |
キーワード |
森林、先住民、暮らし、開発、コモンズ、公共私、公害、鳥瞰・虫験 |
オフィスアワー |
備考1 |
備考2 |
参照ホームページ |
開講言語 |
日本語 |
語学学習科目 |
更新日付 |
2018/03/27 16:32:14 |