科目名[英文名]
知的財産権論   [Introduction to Intellectual Property]
区分 全学共通教育科目  選択必修   単位数 2 
対象学科等 共同獣医学科  対象年次 2  開講時期 後学期 
授業形態 後学期  時間割番号 01SD0107
責任教員 [ローマ字表記]
矢野 卓哉, 長谷部 善太郎, 西河 淳   [YANO Takuya, NISHIKAWA Atsushi]
所属 農学部 研究室   メールアドレス

概要
知的財産の基礎と農業の知的財産に関する概要
基礎的知的財産:特許、デザイン、ブランド、営業秘密、デジタルコンテンツ
農業特有の知的財産:新品種、地域団体商標、地理的表示、バイオ特許、これらの組合せ
これらの知的財産全般を技術・研究とビジネスの観点より解説。
2015年度開講の農学府大学院 特別講義Ⅲ「知的財産概論」との橋渡しも行う。
到達基準
1.研究開発(R&D)における知的財産の取扱いの役割を理解している。
2.研究成果の取扱いについて知的財産保護の観点から説明できること。
3.農業・食に関する知的財産の理解、及び利用についての概要を理解する。
授業内容
第1回 ガイダンス  自己紹介等 知的財産の概念の明確化、知的財産保護の必要性について
第2回 特許法概説1 研究成果の取扱い、特許制度の存在意義、特許権取得までの手続き
第3回 技術保護法1 不正競争防止法等を概説し、ノウハウ等保護、技術流出について検討
第4回 技術保護法2 実用新案法を概説する。第1〜5までのまとめ
第5回 デザイン保護 デザイン保護の意義、意匠法特有の制度、類似の概念の検討、事例検討
第6回 総合演習1  これまでの学習を基礎として確認テストを行う。
第7回 著作権法1  著作権法を概説し、工業所有権との差異を理解する。
第8回 著作権法2  デジタルコンテンツの保護、直近の事例等事例を検討する。
第9回 ブランド1  商標法概説
第10回 ブランド2 地理的表示、地域団体商標
第11回 知的財産の国際条約の概説(パリ条約、PCT、マドリード、ハーグ・・)
第12回 農業知財1(種苗法1、バイオ特許)
第13回 農業知財2(各種知財の利用と課題、係争、知財情報調査手段)
第14回 農業知財3 農業に関する知財活用事例
第15回 農業知財4 転換期にある農業と知財の役割・期待、(産業構造の変化、IOT,AI、FVC,グローバル化と産業競争力)

※なお、受講生皆様の理解度を優先し、多少進行状況が変更する場合があります。
履修条件・関連項目
自己が得意する技術等のバックグラウンドを少なくとも1つ有していること。
テキスト・教科書
標準特許法 第4版 高林 龍(有斐閣)、知的財産権法文集(平成24年改正 発明推進協会)、攻めの農林水産業のための知財戦略(経済産業調査会)
参考書
工業所有権法(上)第2版 中山信弘、なるほど日本の素敵な製品(経済産業省 特許庁)、「意匠」(有斐閣 高田忠)、「商標」第6版(有斐閣 網野誠)、パリ条約講和第9版(後藤晴男 発明協会)、特許協力条約第6版(橋本良郎 発明協会)、『注解パリ条約』(ボーデンハウゼン"Guide to the Application of the Paris Convention for the Protection of Industrial Property As Revised at Stockholm in 1967")、商品形態の保護と不正競争防止法(現代産業選書 牛木理一)、著作権法概説第2版(田村義之 有斐閣)、農水省HP(農水知的財産関連情報、新品種、地理的表示等)、これからの知財入門(日経BP社)
成績評価の方法
出席点、中間テスト、最終試験(論文テスト)、加点(知的財産管理技能検定・弁理士試験も評価します。)
教員から一言
知的財産の知識の有無は問いません。やる気さえあれば大歓迎です。さあ!一緒にがんばりましょう。
柔軟にフットワーク軽く講義を展開します。過渡期にある農業と知財の可能性について考えて見ましょう。
キーワード
研究、農業、知的財産、特許、技術、ノウハウ、トレードマーク・ドレス、デザイン、新品種、地理的表示、地域団体商標
オフィスアワー
24時間対応です。電子メール等で数日中に対応します。
備考1
 長谷部 E-mail zhasebe@(アットマーク)ochapat.jp 、
矢野卓哉 takuya133639@(アットマーク)yahoo.co.jp
備考2
農水省HP(農水知的財産関連情報)http://www.maff.go.jp/j/kanbo/tizai/brand/index.html
特許庁HP http://www.jpo.go.jp/indexj.htm
特許情報検索 https://www.j-platpat.inpit.go.jp/web/all/top/BTmTopPage#
参照ホームページ
備考2を参照ください。
開講言語
日本語
語学学習科目
更新日付
2018/10/12 9:48:33