| 科目名[英文名] | |||||
| 獣医学概論 [Introduction to Veterinary Medicine] | |||||
| 区分 | 選択必修 | 単位数 | 2 | ||
| 対象学科等 | 対象年次 | 1~ | 開講時期 | 前学期 | |
| 授業形態 | 前学期 | 時間割番号 | 01VN1101 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 永岡 謙太郎, 大森 啓太郎 [NAGAOKA Kentaro, OHMORI Keitaro] | |||||
| 所属 | 農学部 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
| 獣医学概論は、獣医学の役割と全体像を明確に把握することが目標である。概論では獣医学、獣医療、獣医師に求められる獣医哲学を学ぶ。獣医史学では人類と動物の関係における獣医事の歴史的考察と、日本の獣医学教育史を学ぶ。次いで現代日本における獣医師の使命と獣医療の概要、さらに諸外国の獣医師との比較論、国際貢献等を学習し、獣医師の社会的必要性と存在の意味を理解する。 |
| 到達基準 |
| 獣医師の活動する領域について理解し、その役割と責務、行動の規範を修得する。 |
| 授業内容 |
|
第1回 獣医学概論の理念(獣医学教育、獣医師免許・資格制度と職域など) 第2回 獣医史学 第3回 伴侶動物獣医師の役割 第4回 産業動物獣医師の役割 第5回 行政獣医師、家畜衛生獣医師、公衆衛生獣医師の役割 第6回 野生生物保全における獣医師の役割 第7回 企業における獣医師の役割 第8回 教育・研究分野における獣医師の役割 第9回 獣医師と国際関係 第10回 地域における二次診療施設の役割:動物医療センター見学 第11〜15回 総合討論、学生によるプレゼンテーション |
| 履修条件・関連項目 |
| なし |
| テキスト・教科書 |
| 参考書 |
| 「獣医学概論」(監修:池本卯典/吉川泰弘/伊藤伸彦)緑書房 |
| 成績評価の方法 |
| 授業態度、レポート、総合討論への参加姿勢、プレゼンテーション等を総合して評価する。 |
| 教員から一言 |
| キーワード |
| オフィスアワー |
| 備考1 |
| 問い合わせは窓口教員(大森、永岡)にメールしてください。 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2018/03/23 16:36:17 |