| 科目名[英文名] | |||||
| 臨床病理学 [Veterinary Clinical Pathology] | |||||
| 区分 | 選択必修 | 単位数 | 2 | ||
| 対象学科等 | 対象年次 | 3~ | 開講時期 | 後学期 | |
| 授業形態 | 後学期 | 時間割番号 | 01VN3416 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 町田 登 [MACHIDA Noboru] | |||||
| 所属 | 農学部 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
| 動物の生体試料を用いて様々な検査を実施し、それらの検査で得られた情報を解釈して、疾患について適切な診断、治療、予後判定を行う能力を身につける。そのために、臨床診断に用いる様々な臨床検査の原理、方法ならびに意義を理解する。さらに、検査結果を総合的に解釈し、診断法、治療法、予後判定に結びつける方法を修得する。 |
| 到達基準 |
| 各種臨床病理学的検査を学ぶとともに、その臨床的な意義を修得する。 |
| 授業内容 |
|
1回 検体の採取と処理ならびに検査値の解釈 2回 検体の採取と処理ならびに検査値の解釈② 3回 血液の検査 4回 体液・貯留液・皮膚等資料の検査 5回 免疫学的検査 6回 電解質・酸塩基平衡・血液ガスの検査 7回 電解質・酸塩基平衡・血液ガスの検査② 8回 内分泌疾患・代謝病の検査 9回 運動器・骨疾患の検査 10回 尿・腎・泌尿器の検査 11回 消化管・膵臓・肝・胆道系の検査 12回 消化管・膵臓・肝・胆道系の検査② 13回 細胞診① 14回 細胞診② 15回 試験 |
| 履修条件・関連項目 |
| テキスト・教科書 |
| あらかじめ購入しておく教科書はありません。講義中に適宜紹介します。 |
| 参考書 |
| 特になし |
| 成績評価の方法 |
| 原則8割以上の出席を必要とします。最後に試験を実施します。60点以上を合格とします。 |
| 教員から一言 |
| キーワード |
| オフィスアワー |
| 教官にメール等でアポを取り、適宜対応してください。 |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2018/06/11 11:03:43 |