科目名[英文名] | |||||
社会学 [Sociology] | |||||
区分 | 全学共通教育科目 | 選択必修 | 単位数 | 2 | |
対象学科等 | 対象年次 | 1~4 | 開講時期 | 前学期 | |
授業形態 | 前学期 | 時間割番号 | 020005 | ||
責任教員 [ローマ字表記] | |||||
閻 美芳 [YAN Meifuan] | |||||
所属 | 農学府 | 研究室 | メールアドレス |
概要 |
この講義は、社会学の方法を使いながら日本社会の特質について考えていきます。と同時に、日本社会の特質を外国人の目から論じることを試みます。具体的には、環境、経済格差、エスニシティ、差別、ナショナリズム、世界遺産と文化の真正性、有機農業、ペットと核家族、集団主義などをテーマとして、日本社会の特質に迫っていきます。 |
到達基準 |
内と外という複数の「社会学的なまなざし」から社会を見ることを通じて、社会のなかの自分の位置を知る方法を身につけること。 |
授業内容 |
第1回 授業のオリエンテーション 第2回 日本は環境にやさしい国? ―水俣病と3.11後の福島から考える― 第3回 エスニシティと差別の結びつきは宿命的? ―ラベリングとスティグマから考える― 第4回 日本は貧困を可視化させない国? ―中国における農村・都市の教育格差との比較から― 第5回 国境は構築されたもの? ―日本の領土意識とナショナリズム― 第6回 世界遺産の街並みは誰のもの? ―オリエンタリズムから考える― 第7回 地球の環境を破壊する張本人は人間? ―自然環境主義と環境保護の考え方とは― 第8回 有機農業は‘運動’なの? ―有機農業の現場から日本の市民社会を考える― 第9回 核家族化が進んでも「ササエさん」のような複合家族が理想なの? ―複合家族・直系家族・核家族から考える― 第10回 町内会への加入は半強制的? ―地域コミュニティの果たす役割とは― 第11回 日本人は集団主義、中国人は個人主義? ―災害時の対応から人々の行動原理を考える― 第12回 自殺は社会的な要因によるもの? ―アノミー自殺をキーワードに― 第13回 自分は社会とつながっている? ―社会学で捉えている「私」からもう一度社会を眺めよう― 第14回 小括とレポート課題の説明 第15回 レポートの提出 |
履修条件・関連項目 |
テキスト・教科書 |
参考書 |
浅野智彦編著,2006,『図解 社会学のことが面白いほどわかる本』中経出版. 鳥越皓之・帯谷博明編著,2009,『よくわかる環境社会学』ミネルヴァ書房. |
成績評価の方法 |
平常点20% レポート80% |
教員から一言 |
積極的な授業への参加を期待します。 |
キーワード |
環境、フリーター、差別、ナショナリズム 有機農業 |
オフィスアワー |
備考1 |
備考2 |
参照ホームページ |
開講言語 |
語学学習科目 |
更新日付 |
2018/03/19 12:40:42 |