| 科目名[英文名] | |||||
| 日本語Ⅱ [Japanese Ⅱ] | |||||
| 区分 | 全学共通教育科目 | 選択必修 | 単位数 | 1 | |
| 対象学科等 | 対象年次 | 1~4 | 開講時期 | 後学期 | |
| 授業形態 | 後学期 | 時間割番号 | 020602 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 本郷 智子 [HONGO Tomoko] | |||||
| 所属 | グローバル教育院 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 | 
| 大学における学習・研究に必要となる基礎的な日本語能力の獲得を目指す。日本語の基礎的な文法・語彙力があることを前提に、幅広い範囲にわたる教養分野(社会系・理工系)の読解お呼び作文活動を行う。科学技術分野および社会科学分野のテーマを扱ったテキストを使用し、要約の技術を学びながら、発表活動およびディスカッションを行う。 | 
| 到達基準 | 
| (1)大学における学習・研究に役立つ論理力を読解・作文活動を通して身につける。 (2)大学の講義が理解できる語彙力を獲得し、要約のしかたを身につける。 (3)社会系・理工系の分野におけるプレゼン力およびコミュニケーション力を身につける。 | 
| 授業内容 | 
| 第1回2018/10/03 オリエンテーション・自己紹介 第2回2018/10/10 話し言葉と書き言葉 メールの書き方をもとに/ミニプレゼン(1) 第3回2018/10/17 要約のしかた(1)/ミニプレゼン(2) 第4回2018/10/24 要約のしかた(2)/ミニプレゼン(3) 第5回2018/10/31 要約のしかた(3)/ミニプレゼン(4) 第6回2018/11/07 要約のしかた(4)/ミニプレゼン(5) 第7回2018/11/14 中間テスト 第8回2018/11/21 引用のしかた/ミニプレゼン(6) 第9回2018/11/28 発表スライドの作り方(7)/ミニプレゼン(7) 第10回2018/12/05 ディスカッション(1)/ミニプレゼン(8) 第11回2018/12/12 ディスカッション(2)/ミニプレゼン(9) 第12回2018/12/19 ディスカッション(3)/ミニプレゼン(10) 第13回2019/01/09 プレゼン準備 第14回2019/01/16 プレゼンテーション 第15回2019/01/23 プレゼンFB | 
| 履修条件・関連項目 | 
| 授業時間30時間に加え、テキストや参考書を参照し、各回3 時間程度の予習復習を行うこと | 
| テキスト・教科書 | 
| 「アカデミック・ライティングのためのパラフレーズ演習」スリーエーネットワーク | 
| 参考書 | 
| 教室で適宜配布する。 | 
| 成績評価の方法 | 
| 評価基準:出席(40)+提出物(20)+最終プレゼン(20)+参加度(20)=100 | 
| 教員から一言 | 
| 大学におけるスタディスキルを身につけられるよう、目的意識を持って授業に参加してほしい。 | 
| キーワード | 
| 日本語,説明力,論理力,コミュニケーション力 | 
| オフィスアワー | 
| 木曜日2:30〜4:00(予約要) | 
| 備考1 | 
| 備考2 | 
| 参照ホームページ | 
| 開講言語 | 
| 日本語 | 
| 語学学習科目 | 
| 更新日付 | 
| 2018/10/02 16:51:33 |