| 科目名[英文名] | |||||
| 特別ゼミ [Advanced Seminar] | |||||
| 区分 | 工学部専門科目等 | 選択必修 | 単位数 | 2 | |
| 対象学科等 | 対象年次 | 1~4 | 開講時期 | 後学期 | |
| 授業形態 | 後学期 | 時間割番号 | 021618 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 生嶋 健司 [IKUSHIMA Kenji] | |||||
| 所属 | 工学部 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
| 「特別ゼミ」は,通常の講義とは異なり,数名の学生と1名の教員で文献講読を行うゼミです。ゼミでは,物理学が作りあげたすばらしい概念,物理学が挑戦する最先端の科学や技術,現代社会と物理学の関わりなどを少し背伸びして学習し,知的な好奇心と未解決な問題に挑戦する意識を高めることを目的とします。文献は,現代的な進んだ内容の書物,特に英語文献も取り上げます。 |
| 到達基準 |
|
(1)通常の授業の枠組みを超えて,物理学の奥深さや現代科学・技術・社会とのつながりを理解する。 (2)少人数のゼミにおいて,自発的に議論ができる。 (3)高度な文献を読みこなすことができる。 |
| 授業内容 |
| 履修条件・関連項目 |
|
学年相応の物理学の深い理解と高い学習意欲が求められます。 1年生 「力学入門」,「電磁気学入門」の平均がA程度を想定。 2年生,3年生 履修状況および成績を基に,学力と学習意欲があると判断できる者を対象とする。 |
| テキスト・教科書 |
| 各ゼミごとに指示 |
| 参考書 |
| 各ゼミごとに指示 |
| 成績評価の方法 |
| 普段のゼミの取り組みに基づき,各担当教員が行う。 |
| 教員から一言 |
| キーワード |
| オフィスアワー |
| 備考1 |
| 申し込み方法はweb掲示板の案内を見てください。 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2018/03/27 12:33:51 |