| 科目名[英文名] | |||||
| 特別ゼミ [Advanced Seminar] | |||||
| 区分 | 工学部専門科目等 | 選択必修 | 単位数 | 2 | |
| 対象学科等 | 対象年次 | 1~4 | 開講時期 | 後学期 | |
| 授業形態 | 後学期 | 時間割番号 | 021619 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 三沢 和彦 [MISAWA Kazuhiko] | |||||
| 所属 | 工学部 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
|
東京外国語大学・東京農工大学・電気通信大学の西東京三大学が協働して行うプロジェクト実習型授業である。 「異分野間でのコミュニケーションと協働を通して、社会貢献のプロジェクトを企画する」ことを目標に、街づくりや外国人観光客 等の大枠のテーマにしたがい、「社会的なニーズに応じて論点の洗い出しと課題の抽出をおこなう」文系的な発想と「設定された課題の解決に個別の技術を用いる」理系的な発想との接点を探る。 |
| 到達基準 |
|
以下の能力を身につけることを目標として、専門の異なる三大学の学生が協働作業を行う ・理工系分野の高度な知識を持ち、科学技術を応用視点で理解でき、現代社会が直面する課題を把握できる ・地域への深い理解に立って、科学技術を含め俯瞰的な視点で、現代社会が直面する課題を解決する ・現代社会に適切な方法論でチームとして持続可能な開発に結び付ける解決力を持つ |
| 授業内容 |
| 遠隔講義システムにより、三大学4キャンパスを結んで、小グループごとにグループディスカッションやグループワークを行う。 |
| 履修条件・関連項目 |
| テキスト・教科書 |
| 参考書 |
| 成績評価の方法 |
|
・毎回のグループワークについての日誌 ・各グループで企画した事業に関して、受講生個人で作成する最終企画提案書 ・各グループで企画した事業について発表する最終報告会 |
| 教員から一言 |
| キーワード |
| オフィスアワー |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2018/08/09 19:28:53 |