科目名[英文名] | |||||
基礎電気回路Ⅰおよび演習 [Electrical Circuits I & Practices] | |||||
区分 | 工学部専門科目等 | 選択必修 | 単位数 | 3 | |
対象学科等 | 対象年次 | 1~4 | 開講時期 | 前学期 | |
授業形態 | 前学期 | 時間割番号 | 021710 | ||
責任教員 [ローマ字表記] | |||||
須田 良幸 [SUDA Yoshiyuki] | |||||
所属 | 工学府 | 研究室 | メールアドレス |
概要 |
二コマの授業をひとつの単位とする。一コマ目を講義に、それに続く二コマ目に演習を行い、講義の内容をより理解するようになっている。各授業の最後には、次回の授業で提出するホームワークを課し、次回の授業の最初にそれを提出させている。 |
到達基準 |
[到達基準] (1)直流回路計算ができる。 (2)交流の概念と実効値の説明ができる。 (3)複素数とフェーザ表示の考え方を理解している。 (4)インピーダンス、アドミッタンスの説明ができる。 |
授業内容 |
1)抵抗とオームの法則、コンダクタンス、電圧源と電流源 2)直流回路の計算、キルヒホッフの法則 3)重ね合わせの理、テブナンの定理 4)受動回路素子、電力とエネルギー 5)中間評価、三角関数 6)受動素子の交流特性、交流電力と実効値 7)組み合わせ回路 8)正弦波の複素表示 9)フェーザ表示 10)中間評価、電圧・電流の複素表示 11)インピーダンスとアドミッタンス 12)イミタンス電力、デシベル 13)共振回路とリアクタンス特性 14)共振特性 15)最終評価 |
履修条件・関連項目 |
テキスト・教科書 |
教科書:「電気学会大学講座 回路理論基礎」柳沢健 発行電気学会 発売オーム社 |
参考書 |
特に、指定しない。 |
成績評価の方法 |
1)毎回の授業でのホームワークの提出 10% 2)中間試験(2回)(90%x2/7x2回)・期末試験の成績(90%x3/7) |
教員から一言 |
キーワード |
交流回路,インピーダンス |
オフィスアワー |
備考1 |
備考2 |
参照ホームページ |
開講言語 |
語学学習科目 |
更新日付 |
2018/03/27 16:03:10 |