| 科目名[英文名] | |||||
| 情報工学基礎演習 [Computer Sciences: Basic Exercises] | |||||
| 区分 | 工学部専門科目等 | 選択必修 | 単位数 | 1 | |
| 対象学科等 | 対象年次 | 1~4 | 開講時期 | 前学期 | |
| 授業形態 | 前学期 | 時間割番号 | 021811 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 清水 郁子, 田中 雄一 [SHIMIZU Ikuko, TANAKA Yuichi] | |||||
| 所属 | 工学部 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
|
本演習では,これから情報工学を学ぶ学生が入門段階で身に着けておくべき基本的知識について学ぶ. レポートの書き方,実験結果の処理,得られた情報をどのようにして文書として的確に読み手に伝達するかについて習得する.データ取得やその処理方法を学び,物理現象の解釈方法を身につける. また,WEBページの作成方法,UNIXの基本的な操作方法,計算機の動作原理についても演習する. |
| 到達基準 |
| 情報工学を学ぶための基本的素養と知識を身に付ける. |
| 授業内容 |
|
S科の教育用計算機システムを用いて以下の内容の演習を行う. 1.S科の教育用計算機システムについて 2.コンピュータを用いたデータ処理(1) 3.コンピュータを用いたデータ処理(2) 4.コンピュータを用いたデータ処理(3) 5.コンピュータを用いたデータ処理(4) 6.WWW演習(1) 7.WWW演習(2) 8.UNIX演習 9.LaTeX演習 さらに,以下のような内容を情報工学科の複数の教員が説明する. (ただし,年度により内容は多少変更の可能性がある) ・コンピュータの歴史とS科PCコレクション ・コンピュータシステムとプロセッサアーキテクチャ ・情報工学の数学 ・ヒューマンインターフェース ・情報理論 ・システム工学 |
| 履修条件・関連項目 |
| 関連科目 情報工学概論 |
| テキスト・教科書 |
|
必要に応じてプリントを配布する. |
| 参考書 |
| 配布プリント |
| 成績評価の方法 |
|
本演習では,授業参加状況とレポートにより総合的に成績を評価する. ただし,欠席やレポート未提出の場合は成績にペナルティが課される. |
| 教員から一言 |
| キーワード |
| レポート・技術文書,データ取得,データ処理,情報表現,情報発信 |
| オフィスアワー |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 学科掲示板を参照すること. |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2018/03/22 13:12:10 |