| 科目名[英文名] | |||||
| 応用分子化学基礎演習Ⅰ [Basic Exercise in Applied Chemistry Ⅰ] | |||||
| 区分 | 工学部専門科目等 | 選択必修 | 単位数 | 1 | |
| 対象学科等 | 対象年次 | 2~4 | 開講時期 | 前学期 | |
| 授業形態 | 前学期 | 時間割番号 | 022210 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 岩間 悦郎, 近藤 篤 [IWAMA Etsuro, KONDO Atsushi] | |||||
| 所属 | 工学部 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
| 基礎的な化学反応は熱力学によって支配されており、物理化学は化学の基礎となる学問分野である。本学科の学生は必ず履修しなければならない。熱力学を学ぶことによって、なぜそのような反応が起こるのか、あるいはどのような反応が予測できるかなど、化学反応を理論化することができるようになる。本講義は、演習を通してテキスト・アトキンス物理化学の理解を深めるものであり、本演習を履修するに当たって物理化学Ⅰ・Ⅱを履修することが望ましい。毎時間、例題解説(20分)、小テスト(50分)、解説(20分)形式で講義を進める。なお、2人の担当が順次講義を受け持つ。 |
| 到達基準 |
| 授業内容 |
|
授業内容は下記を予定。 項目 1 気体の性質 (完全気体、運動論モデル) 2 気体の性質(実在気体) 3 第一法則(内部エネルギー、エンタルピー) 4 第一法則(熱化学、ジュール・トムソン効果、断熱変化) 5 第二法則と第三法則 (エントロピー、ギブズエネルギー) 6 純物質の物理的な変態(純物質の相図、相転移) 7 単純な混合物 (混合物の熱力学、溶液の性質) 8 単純な混合物(混合物の相図、活量) 9 化学平衡 (化学平衡、電気化学セル) 10 化学平衡 (電池電位、起電力、標準電位) 試験 試験①:気体の性質〜第三法則 試験②:純物質の物理的な変態〜化学平衡 ・ 初回はガイダンスを行う。 ・ 毎時間小テストを行う。例題解説(20分)、小テスト(50分)、解説(20分)。 ・ 電卓を持参。 ・ 小テスト中は、教科書・ノート使用可。 ・ 授業中は携帯電話の電源を切る。時計・電卓としての利用は禁止。 |
| 履修条件・関連項目 |
| 物理化学Ⅰ・Ⅱを履修することが望ましい。 |
| テキスト・教科書 |
|
アトキンス 物理化学(上) 第10版 Peter Atkins・Julio de Paula著 中野元裕、上田貴洋、奥村光隆、北河康隆訳 東京化学同人 |
| 参考書 |
| 特になし |
| 成績評価の方法 |
| ①小テスト+②出席+③試験①〜③の総合点より成績をつける。 |
| 教員から一言 |
| 必修科目であり、予習・復習を欠かさないこと。 |
| キーワード |
| 熱力学 気体運動論 相図 化学平衡 |
| オフィスアワー |
| 随時 (不在のこともあるので、事前に連絡することが望ましい) 新1号館N413室: 近藤, 次世代キャパシター研究センター201室: 岩間 |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2018/03/19 19:30:17 |