科目名[英文名]
コンピュータプログラミングⅡ   [Computer Programming II]
区分 工学部専門科目等  選択必修   単位数 1 
対象学科等   対象年次 24  開講時期 後学期 
授業形態 後学期  時間割番号 022543
責任教員 [ローマ字表記]
池上 貴志   [IKEGAMI Takashi]
所属 生物システム応用科学府 研究室   メールアドレス

概要
概要:
コンピュータプログラミングIで学んだC言語プログラミングの応用例として,数値計算プログラミングや画像処理プログラミングを学びます.これらの演習を通じて,ノイズや不確実性を伴うデータの処理や,解析的に解を求めることが困難な数学的問題,実験で再現できない条件における現象の解析に力を発揮する数値シミュレーションといった,工学分野の基礎的な計算処理の例を学びます.また,ポインタ・構造体など,多数のデータを扱うプログラミングを学び,より複雑な問題にも対応する技術を学びます.

目標:
数値計算の基礎的な理論とそのアルゴリズムを理解することを目指します.与えられた問題に対して適切な数値計算法とアルゴリズムを選択し,これまでに修得したC言語の知識を用いたプログラミングによりコンピュータで問題解決を行う力を養います.また,コンピュータで大量のデータを処理するための基本構造である配列・構造体・ポインタを使ったプログラミング方法を習得します.さらにそれを活用し,多数の画素からなる2次元画像のエッジ検出等の簡単な画像処理のプログラミングの素養を身につけます.
到達基準
授業内容
(詳細は変更の可能性あり)
第1回:ガイダンス・イントロダクション・復習
第2回:カレンダーの作成
第3回:連立方程式を解くプログラム(漸化式)
第4回:連立方程式を解くプログラム(消去法)
第5回:ポインタ・並べ替え
第6回:関数(引数とメモリの関係)
第7回:中間試験
第8回:文字列1
第9回:文字列2
第10回:グラフィック・画像処理
第11回:構造体
第12回:動力学解析と結果の可視化
第13回:リンクリスト
第14回:復習タイム
第15回:期末試験
履修条件・関連項目
本講義ではC言語によるプログラミング演習を行います.センターのコンピュータの基本的な使い方を習得していること,Excelの基本的な使い方を取得していること,C言語の基本的な知識を有していることが必要(すなわち,コンピュータプログラミングIの履修が前提).
テキスト・教科書
C 言語ワークブック(田原、小林著。カットシステム)
参考書
数値計算入門[C言語版](河村、桑名著。サイエンス社)
アルゴリズムの絵本((株)アンク)
成績評価の方法
講義中に提出してもらう課題,中間及び期末試験の成績を総合して評価する.
教員から一言
教科書とパソコンは、毎回必ず持参してください。
キーワード
C言語,プログラミング,数値計算
オフィスアワー
まずはメールをください。
備考1
備考2
参照ホームページ
開講言語
日本語
語学学習科目
更新日付
2018/03/19 14:11:33