科目名[英文名] | |||||
コンピュータ解析および演習 [Computational Analysis and Exercises] | |||||
区分 | 工学部専門科目等 | 選択必修 | 単位数 | 3 | |
対象学科等 | 対象年次 | 2~4 | 開講時期 | 前学期 | |
授業形態 | 前学期 | 時間割番号 | 022607 | ||
責任教員 [ローマ字表記] | |||||
伊東 宏之 [] | |||||
所属 | 工学府 | 研究室 | メールアドレス |
概要 |
コンピュータの利用法は様々あるが、理工系ではコンピュータ解析が日常的に行われている。近年,自然現象の理解や装置の設計には,数値シミュレーションを利用することが多く,また、実験データ解析にもコンピュータは大変な力を発揮する.一部の数値シミュレーションはソフトウェアとして市販される一方,そうでないものも数多くあり,自身でプログラムを用意することも非常に多い.様々なプログラム言語があるが,基本的な考え方は概ね同じであり、ここではC言語を用いて,プログラムの学習をしながら,実際に物理現象の数値シミュレーションの演習を行う. |
到達基準 |
C言語の基本的なところから学び、物理現象を数値シミュレーションし、結果を吟味する。これによってC言語を習得し、物理現象に適用,応用する能力を培う. |
授業内容 |
1.プログラミング言語(C言語)の基礎 第1回 四則演算と入出力 第2回 論理演算と条件文 第3回 繰り返し処理1(for 文) 第4回 関数の利用 第5回 繰り返し処理2(while 文、do〜while文) 2.方程式の解法と数値積分法 第6回 方程式の解法1:二分法 第7回 方程式の解法2:ニュートン法 第8回 数値積分 3.常微分方程式の数値解法 第9回 オイラー法,ルンゲ・クッタ法 第10回 運動方程式を解く 4.数値シミュレーション 第11回 数値シミュレーション1:運動方程式の数値解法 第12回 数値シミュレーション2:ファイル出力 第13回 数値シミュレーション3:現象の理解 第14回 数値シミュレーション4:多次元,多粒子系への応用 第15回 数値シミュレーション5:自由課題 |
履修条件・関連項目 |
「コンピュータ基礎実験」を履修していることが望ましい. |
テキスト・教科書 |
プリントを配布する. |
参考書 |
プログラミング言語C(第2版)B.W. カーニハン・D.M.リッチー著, 石田 晴久訳(技術評論社) C言語による最新アルゴリズム事典 奥村晴彦著(共立出版) 数値計算 高橋大輔著(岩波書店) など |
成績評価の方法 |
各回ごとに,出席(2点)および提出課題の内容(8点満点)を評価する.演習時間内に課題を終えることができなかった場合のみ,その週の木曜日を提出締切日とする.締切後に提出した場合,締切後の経過日数x1点を減点する. 15回の合計により成績評価を行う. |
教員から一言 |
この科目は、実際に手を動かしプログラムを作成し,その結果を考察する演習科目であるため,毎回出席して課題を提出することが必須である. |
キーワード |
オフィスアワー |
備考1 |
備考2 |
参照ホームページ |
開講言語 |
語学学習科目 |
更新日付 |
2018/03/28 16:43:14 |