科目名[英文名]
量子力学入門   [Introduction to Quantum Dynamics]
区分 工学部専門科目等  選択必修   単位数 2 
対象学科等   対象年次 24  開講時期 後学期 
授業形態 後学期  時間割番号 022619
責任教員 [ローマ字表記]
内藤 方夫   [NAITO Michio]
所属 工学部 研究室   メールアドレス

概要
量子力学は突如降って湧いたものではない。古典物理学が完成した19世紀の後半において、これまでの物理法則では説明できない実験結果が次々に見いだされる。その数々の奇妙な事実をどのように包括して体系的に理解するか、試行錯誤を経ておよそ50年間を要した(1875年〜1925年)。本講義では量子力学がどのように生まれたのかをふりかえる。まず、古典物理学と量子力学の橋渡しとなる「解析力学」の基礎に簡単に触れる。つぎに、古典物理学の破綻をあらわに示す「エネルギー等分配則」の破れを学ぶ。さらに、高校の教科書にも出てくる1900年のプランクのエネルギー量子、1905年のアインシュタインの光量子仮説、1913年のボーアの前期量子論までの一連の展開を復習する。量子力学は、1925-26年、ハイゼンベルグの行列力学、シュレディンガーの波動力学と一見かけ離れた2つの理論により完成する。2つの量子力学がどのような経緯を辿って完成したのか?また、行列力学と波動力学の関連を述べる。
到達基準
授業内容
I.古典物理学の完成(1600年〜1850年)
ニュートン力学
近代物理学・科学の発展
近代科学の哲学
力学的世界観
数学的力学からの脱皮-自然の多様性
熱力学および電磁気学の完成

II.解析力学
ラグランジュの運動方程式
変分法とオイラー方程式
ハミルトンの正準方程式
シュレディンガーの波動方程式

III.古典物理学の綻び
1850年〜1900年の物理学の歴史的状況
気体分子運動論
エネルギー等分配則
エネルギー等分配則からのずれ=量子現象の表れ(1870年頃)
比熱に対するアインシュタインモデル(1907年)
プランクのエネルギー量子、アインシュタインの光量子仮説

中間試験

IV.電子・原子・原子核
電子の発見
粒子性と波動性
原子構造
原子核のまわりの電子の運動
ボーア・ソンマーフェルドの量子化条件

V.前期量子論
ボーアの仮説
角運動量
対応原理

VI.行列力学と波動力学
対応原理から行列力学へ
ド・ブローイ波から波動力学へ
不確定性原理
シュレディンガーの猫

VII.核と素粒子(補講?)
スピン
フェルミオンとボゾン
量子統計

期末試験
履修条件・関連項目
関連科目:力学I、力学II、電磁気学I
テキスト・教科書
参考書
朝永振一郎「量子力学I」
Max Born “Atomic Physics”
成績評価の方法
成績の付け方:中間試験(40%)、期末試験(55%)、出席・その他(5%)。
教員から一言
キーワード
オフィスアワー
備考1
備考2
参照ホームページ
開講言語
日本語
語学学習科目
更新日付
2018/08/22 17:47:03