科目名[英文名]
食品・医薬品開発工学   [Food and Medicinal Development]
区分 工学部専門科目等  選択必修   単位数 1 
対象学科等   対象年次 34  開講時期 後学期 
授業形態 後学期  時間割番号 023118
責任教員 [ローマ字表記]
小関 良宏, 宮浦 千里   [OZEKI Yoshihiro, MIYAURA Chisato]
所属 工学部 研究室   メールアドレス

概要
医薬品や診断薬、さらに食品の開発は最新の生命工学の進歩に基づいて飛躍的に進歩している。この授業においては、その最先端について、具体的な開発事例をもとに、その現在、さらに未来に向けての開発研究について広く学ぶ。
到達基準
授業内容
(1) 医薬品①:ガイダンス、医薬品とは:定義や分類などの総論  
  本講義の全体の流れについてガイダンスを行なう。医薬品の定義と分類について、
  医療用医薬品、一般用医薬品、医薬部外品について学ぶ。一般用医薬品と医薬部外品の実例について理解を深める。

(2) 医薬品②:薬と疾病:薬理・薬剤・薬物治療の概論 
  医療用医薬品の実例について学ぶ。さらに、医薬品の開発の基礎となる、薬理学・薬剤学・薬物治療学の概要について理解を深める。
(3) 医薬品③:医薬品の開発と生産:候補化合物が新薬になるまで 
  一つの候補化合物が医薬品になるまでのプロセスについて、開発と生産の各段階の内容と関連法規とシステムについて学ぶ。

(4) 医薬品④:医薬品開発の実際
  製薬企業において医薬品開発に携わっておられる田村達也氏(中外製薬株式会社)による講義。医薬品開発の戦略と実例について理解を深める。

(5) 診断薬①
(6) 診断薬②
  生化学診断、免疫診断、遺伝子診断における診断薬の技術的分類、項目ならびに原理一般について概説する。さらに汎用的に用いられている診断キットの構成、自動分析機器、診断薬メーカ、とともに、POCT市場動向についても講義する。

(7) 診断薬③ 糖尿病診断
(8) 診断薬④
  生化学診断薬、とくに個人を対称とした診断技術が発達した例として糖尿病診断技術・市場について講義する。糖尿病における診断マーカの種類、それぞれの計測原理を概説する。さらに血糖値自己診断技術の発達の歴史と現在のマーケットにおける特徴的な技術の進展について、可能なかぎりデモを交え、講義する。

(9) 新規食品素材と加工法の開発(包装も含む)
  新たな食品を生み出すための素材の選択と加工法の開発、さらに商品として流通させるために必要な包装のまで、一連の開発の流れについて学ぶ。

(10) 特定保健用食品の開発
  特定保健用食品の定義と分類について解説し、その素材の探索、加工法の開発から機能性の証明、商品化までの流れを理解する。

(11) 食品添加物の開発
  食品添加物の定義と枠組みについて理解し、その上で製造法の開発と商品化に向けての安全性評価等について、開発現場の専門家から学ぶ。

(12) 遺伝子組換え食品の開発
  すでに商品化されている遺伝子組換え農作物と添加物、さらに今後商品化が期待される遺伝子組換え動物・微生物の開発動向について学ぶ。

(13) レポート提出
  各担当教員の指示に従って、レポートを作成し、提出する。

履修条件・関連項目
テキスト・教科書
参考書
成績評価の方法
担当教員の指示に従って提出されたレポートを評価する。
教員から一言
キーワード
オフィスアワー
備考1
備考2
参照ホームページ
開講言語
日本語
語学学習科目
更新日付
2018/03/20 13:10:36