| 科目名[英文名] | |||||
| マリンバイオテクノロジー [Marine Biotechnology] | |||||
| 区分 | 工学部専門科目等 | 選択必修 | 単位数 | 1 | |
| 対象学科等 | 対象年次 | 3~4 | 開講時期 | 前学期 | |
| 授業形態 | 前学期 | 時間割番号 | 023121 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 田中 剛 [TANAKA Tsuyoshi] | |||||
| 所属 | 工学部 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
| 地球の7割を占める海洋は生命史の9割近くを占め、多種多様な生物が生息している。このことから、海洋は、生物資源、生物遺伝資源の宝庫として注目され、海洋生物の機能を利用した様々なマリンバイオテクノロジーが発展している。本講義では、海洋から始まる生命の進化とエネルギー獲得戦略を学ぶとともに、海洋生物の生産する医薬品、化成品、バイオ燃料の利用や海洋環境保全技術について学ぶ。 |
| 到達基準 |
|
以下の項目について、理解・説明ができること。 (1)海洋における生物起源とエネルギー代謝との関連性 (2)進化における微生物のエネルギー獲得戦略 (3)海洋における物質循環における生物の役割 (4)海洋遺伝資源を利用した有用物質生産 |
| 授業内容 |
|
・ マリンバイオテクノロジーの授業のねらい ・ 海からの生物史/生命の起源 ・ 海からの生物史/生物多様性1 ・ 海からの生物史/生物多様性2 ・ 海洋における炭素と窒素の循環と生物との関わり ・ 海洋生物資源と有用物質生産 ・ 難培養微生物とマリンメタゲノム ・ 海洋における生物汚損とその防止 ・ 鉱物(ミネラル)を合成する微生物とその工学的応用 ・ 極限環境に棲む微生物とその工学的応用 |
| 履修条件・関連項目 |
| 基礎分子生物学、分子生物学1、2を履修していることが望ましい。 |
| テキスト・教科書 |
| 講義内容に関連するプリントを配布する。 |
| 参考書 |
| 成績評価の方法 |
| レポート、プレゼンテーション等から総合的に評価し、判定する。 |
| 教員から一言 |
| 双方向のやりとりのできる授業を目指しています。 |
| キーワード |
| 生命の起源、生物遺伝資源、生物多様性条約、海洋生物を用いた有用物質生産(医薬品、化成品、バイオ燃料)、マリンメタゲノム、海洋環境保全 |
| オフィスアワー |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2018/03/23 16:15:23 |