科目名[英文名] | |||||
高分子化学Ⅱ [Polymer ChemistryⅡ] | |||||
区分 | 工学部専門科目等 | 選択必修 | 単位数 | 2 | |
対象学科等 | 対象年次 | 3~4 | 開講時期 | 前学期 | |
授業形態 | 前学期 | 時間割番号 | 023303 | ||
責任教員 [ローマ字表記] | |||||
尾池 秀章 [OIKE Hideaki] | |||||
所属 | 工学部 | 研究室 | メールアドレス |
概要 |
高分子は,われわれの生活に欠かせない有機材料です.本講義では,逐次重合による高分子合成を取り上げ,各重合様式の特徴や得られる高分子の特徴について解説します.また,高分子の官能基変換や架橋,分解・リサイクルなど高分子の反応に関する内容や,現在利用されている機能性高分子材料に関して概説します. |
到達基準 |
逐次重合による高分子合成や高分子反応の知識を習得すると共に,現在使われている機能性高分子材料に関して学ぶことで,新しい高分子材料を開発するための基礎を身につけることを目標にします.本講義は,高分子・繊維物理IおよびIIの講義を理解する上で非常に重要です. |
授業内容 |
教科書「基礎高分子科学」の第6章(2節,4節3,4項,および5節1項,6節),第7,8章の内容を中心に,概ね以下の順序に沿って講義を進めます(下記10項目を13回の講義に分けておこないます).また,中間試験・期末試験をおこないます. 1)重縮合(第6章-2-1) 重合の特徴・重合法の分類・反応速度と分子量・一次構造の制御・得られる高分子の特徴 2)重付加(第6章-2-2) 重合の特徴・重合法の分類・得られる高分子の特徴 3)付加縮合(第6章-2-3) 重合の特徴・重合法の分類・得られる高分子の特徴 4)連鎖縮合重合(第6章-4-3) 重合の特徴・重合機構・一次構造の制御 5)固相重合(第6章-4-4) 重合の特徴・重合法の分類 6)高分子の官能基変換(第7章-1) 高分子の反応性・高分子と低分子の反応・高分子の分子間および分子内反応 7)高分子の架橋(第7章-2) ゲル化・熱硬化反応・光硬化反応・物理架橋 8)高分子の分解とリサイクル(第7章-4) 熱分解・光分解・生分解・ケミカルリサイクル 9)生体高分子(第8章) タンパク質,核酸,糖,酵素,触媒 |
履修条件・関連項目 |
高分子化学の理解には,有機化学の知識が必須です.本講義までに学んだ有機化学を確実に理解しておいてください.また,本講義と対になっている高分子化学Iの知識も必須です. |
テキスト・教科書 |
高分子学会編「基礎高分子科学」(東京化学同人) |
参考書 |
成績評価の方法 |
出席・受講状況(10%)授業期間内に行う2回の試験(45%+45%)を基本とする |
教員から一言 |
われわれの身の回りで利用されている有機材料の大半は高分子であり,もし化学系メーカーに勤めることになれば,かなりの確率で高分子材料を取り扱うことになります.本講義を通じて,高分子科学の基礎をしっかりと固めてください. |
キーワード |
オフィスアワー |
オフィスアワー: 講義終了後1時間(他の時間も予定が空いている限り対応する) |
備考1 |
備考2 |
参照ホームページ |
開講言語 |
日本語 |
語学学習科目 |
更新日付 |
2018/03/08 11:46:57 |