| 科目名[英文名] | |||||
| 有機工業化学 [Industrial Organic Chemistry] | |||||
| 区分 | 工学部専門科目等 | 選択必修 | 単位数 | 2 | |
| 対象学科等 | 対象年次 | 3~4 | 開講時期 | 後学期 | |
| 授業形態 | 後学期 | 時間割番号 | 023314 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 荻野 賢司 [OGINO Kenji] | |||||
| 所属 | 生物システム応用科学府 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
| 日本の化学工業は大きな転換期に直面している。化学技術・化学製品・化学産業と社会との関わり、化学工業の歴史、技術開発の現状を紹介することにより、今後の課題および展開の方向を考えるきっかけとすることを目的とする。さらに、各化学工業分野の紹介により、他講義の内容を有機的かつ多面的に活用することが可能となるよう講義を行なう。 |
| 到達基準 |
| 有機化学工業の全体を理解すると同時に、これまで習得してきた有機化学、高分子化学、高分子物理の知識、視点を確認することを目指す。 |
| 授業内容 |
|
(1)序論:化学工業の現状・課題・今後の方向について概論する 以下、各論と以下の化学工業につきその特徴、技術内容、今後の方向につき講義する。 (2)石油化学工業および天然ガス工業 (3)高分子化学工業 (4)油脂・界面活性剤工業 (5)塗料工業 (6)機能性低分子有機材料 (7)香料および香粧品 |
| 履修条件・関連項目 |
| 高分子化学、有機化学 |
| テキスト・教科書 |
| 講義資料をMoodle2018にあらかじめ掲示するのでコピーしておくこと |
| 参考書 |
| 亀岡 弘「有機工業化学」裳華房、弘岡正明編著「化学工業概論」丸善 |
| 成績評価の方法 |
| 期末試験により評価する |
| 教員から一言 |
| 化学工業全般およびそれを構成する各工業を鳥瞰できること。 |
| キーワード |
| 化学工業の使命・役割,石油化学工業,高分子化学工業,機能性有機材料 |
| オフィスアワー |
| オフィスアワー:授業日昼休み(BASE本館323号室) |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| Moodle2018 |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2018/05/25 19:14:20 |